タグ : 感染症
オリーブ危機 イタリアで広がる謎の病害
イタリア南部のオリーブ園で,昆虫が媒介するキシレラ・ファスティディオーサという細菌が広まっている。当局はこの菌によってオリーブの木が枯死しているとみて,蔓延を防ごうと木々を切り倒している。だがキシレラ菌がどのように木を害 … 続きを読む
熱帯病の特効薬 イベルメクチンへの道
オンコセルカ症(河川盲目症)と呼ばれる病は川辺でよく発生する。ブユが媒介するフィラリア線虫の幼虫が体内に入り込むと,皮膚に猛烈なかゆみを生ずる。症状が進み,幼虫が目に集まると失明する。熱帯地域では失明の主要な要因になって … 続きを読む
緊急特集 ノーベル賞ダブル受賞!
天と地を見つめてきた2人の日本の研究者にノーベル賞がもたらされた。天を見つめてきたのは物理学賞受賞の梶田隆章博士。大気上層で生じて地表に降り注ぎ,岩盤を通り抜けてくる幽霊のような素粒子ニュートリノを観測。ニュートリノが飛 … 続きを読む
しつこいライム病〜日経サイエンス2015年11月号より
5人に1人は抗生物質による治療後も症状が消えない 休眠状態の「生残菌」が原因かも By Richard Bartz,via Wikimedia ライム病は本当に厄介な病気だ。マダニが媒介するこの感染症はかつ … 続きを読む
カテゴリ 2015年11月号, SCOPE & ADVANCE
脳を操る寄生生物 トキソプラズマ
トキソプラズマという原生生物に寄生されたネズミは奇妙なことにネコを怖がらなくなり,簡単に餌食になってしまう。この結果,トキソプラズマはまんまと最終宿主のネコに入って増殖するのだ。近年の研究で,この寄生生物がネズミの脳を操 … 続きを読む
バクテリア社会の弱点を突く
抗菌薬の効かない病原菌が増えて院内感染などが深刻な問題になっている。薬剤耐性が進化するのは,抗菌薬に強い変異株がもともと少数いて,耐性のない菌が死滅した好条件のなかでそれが急激に増えるためだ。これは進化の理にかなってい … 続きを読む
インフルエンザの不思議 抗原原罪
多くの感染症は一度かかると終生にわたる免疫ができ,再び罹患することはない。だがインフルエンザは別だ。ウイルスが年々少しずつ変異し,免疫系の防御から逃れる。そして奇妙なことに,インフルエンザウイルスに対する免疫は年少の子供 … 続きを読む
Sickness in the Arctic / 温暖化で北極に広がる病気
The sea otters splashing off Alaska’s Aleutian islands should have thrived in their home far from civilization. Instead the furry little creatures were in trouble. Their population throughout the Al … 続きを読む
カテゴリ 2015年2月号, 英語で読む日経サイエンス
温暖化で北極に広がる病気
地球温暖化によって北極の気温が上がり,以前にはいなかった病原体が繁殖して広がるようになった。寄生性の線虫がジャコウウシを冒し,マダニが北極圏の人々にウイルスをうつし,蚊が媒介する野兎病菌がスウェーデンなどで広がっている … 続きを読む
病原体なんでも検出システム
患者から血液などを採取してから数時間で,病気の原因ウイルスや細菌の正体を突き止められる新しい検出装置の開発が進んでいる。遺伝子解析技術と質量分析器を組み合わせたもので,一度に1000種類以上の病原体の有無を調べられる。全 … 続きを読む
アフリカの森林でエボラウイルスを追う:高田礼人
西アフリカで猛威を振るうエボラウイルスはどこからきたのか 感染源となる動物を探してザンビアの森に分け入り 治療薬の開発にも取り組む 無造作に伸びた髪と髭。高田礼人は大学教授というより,バックパ … 続きを読む
エボラ,C型肝炎に威力 出番待つRNA医薬
西アフリカでエボラ出血熱が発生し感染拡大が懸念されているが,いまのところ手の打ちようのないこの病気に治療薬が登場するかもしれない。siRNAという短いRNA分子を用いてエボラウイルスの増殖を止める薬だ。これはいま注目を … 続きを読む
チクングニア熱接近〜日経サイエンス2014年5月号より
蚊が媒介する厄介なウイルスが西半球に侵攻中 James GathanyーCDC デング熱とチクングニア熱はともに蚊が媒介する病気だが,かかるならどちらを選ぶかと聞かれたら,ほとんどの人がデング熱を選ぶだろ … 続きを読む
カテゴリ 2014年5月号, SCOPE & ADVANCE