タグ : 惑星科学

「はやぶさ」帰還〜日経サイエンス2010年8月号より

サンプル収容カプセルが回収された    小惑星探査機「はやぶさ」が6月13日,オーストラリア南部上空で大気圏に再突入,7年ぶりに地球に帰還した。総飛行距離は約60億km。月以外の天体に着陸して帰還した探査機は世 … 続きを読む

カテゴリ SCOPE & ADVANCE

「はやぶさ」6月帰還へ〜日経サイエンス2010年6月号

小惑星「イトカワ」のサンプル採取を行った探査機が数多くの試練を乗り越え,オーストラリアの砂漠に戻ってくる     宇宙航空研究開発機構は3月27日,小惑星「イトカワ」のサンプル採取を行って地球への帰途にある探査 … 続きを読む

カテゴリ 2010年6月号, SCOPE & ADVANCE

火星でメタン噴出〜日経サイエンス2009年5月号より

噴出地点が特定され,関心がさらに高まる    火星にメタンが存在することが数年前に発見され,地質活動の結果として生じたのか生物から生じたのか(地球上のメタンは主に生物由来だ)が関心の的になってきた。この問題の決 … 続きを読む

カテゴリ 2009年5月号, SCOPE & ADVANCE

巨大太陽嵐に備える

 太陽の活動は,11年周期で活発になる。現在の活動周期は今年の1月に始まった。これから5年にわたり,太陽の活動は次第に活発化するはずだ。太陽表面では高エネルギー粒子と強いX線を発するフレア爆発や,磁場を伴うプラズマ雲の放 … 続きを読む

カテゴリ 2008年11月号, 記事

昔の火星は酸性雨?〜日経サイエンス2008年6月号より

火星がかつて温暖だったとしたら,それは酸性雨のおかげらしい      火星には水の痕跡があふれている。川が大地を削ってできた深い谷,巨大な三角州,かつての海が干上がった跡など,この惑星の大部分が10億 … 続きを読む

カテゴリ 2008年6月号, SCOPE & ADVANCE

特集:宇宙時代 次の50年

 記憶に焼き付けられた出来事というと,悪い意味で忘れられないものが多い。ケネディ大統領暗殺事件,ダイアナ妃の自動車事故死,9.11同時多発テロ……。しかし,ちょうど50年前のスプートニク1号打ち上げ(1957年10月4日 … 続きを読む

カテゴリ 2008年1月号, 記事

火星とタイタン メタンは生命の徴候?

 現在も存在するか,それとも絶滅しているのかはさておき,地球以外に太陽系で生命が存在する可能性が最も高い惑星は火星といえるだろう。惑星の形成過程,惑星誕生直後の環境,貯水源や火山,地質学的過程など多くの点で火星は地球に似 … 続きを読む

カテゴリ 2007年8月号, 記事

火星の洞窟住居〜日経サイエンス2007年8月号より

火星にサッカー場の7倍の大きさの洞窟が見つかったようだ。米航空宇宙局(NASA)の周回探査機マーズ・オデッセイによる写真を解析した結果,大火山アルシア・モンスの近くに複数の黒い点が見られた。爆風によるパターンや盛り上がっ … 続きを読む

カテゴリ 2007年8月号, SCOPE & ADVANCE

火星の海の歴史

 2005年2月時点で,マーズ・エクスプロレーション・ローバー「スピリット」はすでに1年以上もの間,火星のグセフ・クレーター内を調査し続けていた。このクレーターは深さ2kmでコネティカット州ほどの面積(東京都の約7倍)を … 続きを読む

カテゴリ 2007年3月号, 記事

スカスカだった「イトカワ」〜日経サイエンス2006年8月号より

 日本の探査機「はやぶさ」が昨年11月に着陸した小惑星「イトカワ」は瓦礫が寄せ集まってできたことが,宇宙航空研究開発機構(JAXA)などのデータ解析からわかった。内部はスカスカで,空隙率は約40%に達するという。太陽系の … 続きを読む

カテゴリ 2006年8月号, SCOPE & ADVANCE

噴き上がる氷〜日経サイエンス2006年6月号より

 土星の衛星エンケラドスの南極から氷が間欠的に噴出していることがわかった。地下に海があるのかもしれない。    探査機カッシーニが3回の接近飛行をしたところ,地殻の割れ目から高さ数千kmにわたって氷と塵が噴き上 … 続きを読む

カテゴリ 2006年6月号, SCOPE & ADVANCE

6月8日を見逃すな 金星の太陽面通過

 金星の太陽面通過(日面通過)は地球から見て金星が太陽の真ん前を横切る現象で,243年間に4回だけ起きる珍しいイベントだ。それが来る6月8日,121年半ぶりに起こる。日本で見られる現象としては130年ぶりで,国内では午後 … 続きを読む

カテゴリ 2004年7月号, 記事

木星探査機ガリレオが見た世界

 一度は失敗と思われていたガリレオ探査計画だが,1995年12月に観測装置(プローブ)を切り離し,木星の大気に突入させた日からガリレオは木星系の詳細な姿を送ってきた。これまでのデータと言えば,1970年代の惑星探査機「パ … 続きを読む

カテゴリ 2000年5月号, 記事

火星の水はどこに消えた

 火星から飛来した隕石に生命の痕跡があった,という米航空宇宙局(NASA)の発表は,多くの人々を驚かせたが,その可能性はゼロではない。なぜなら,10億年前の火星の気候は温暖で,海や川があり,生命体が存在していてもおかしく … 続きを読む

カテゴリ 1997年2月号, 記事