タグ : 惑星科学

「はやぶさ2」リュウグウに到着〜日経サイエンス2018年9月号より

間近で見た小惑星は予想外の姿をしていた   IMAGE:JAXA、東京大学、高知大学、立教大学 名古屋大学、千葉工業大学、明治大学、会津大学 国立研究開発法人産業技術総合研究所 探査機「はやぶさ2」が6月27日 … 続きを読む

カテゴリ 2018年9月号, SCOPE & ADVANCE

Shadows of Other Words / 新宇宙望遠鏡TESS打ち上げ

On the morning of August 21, 2017, in a grassy field in Midvale, Idaho, my family and I waited with great anticipation. In a few minutes we would be enveloped by the moon’s shadow. Along with millio … 続きを読む

カテゴリ 2018年7月号, 英語で読む日経サイエンス

新宇宙望遠鏡TESS打ち上げ

系外惑星の探索で多大な成果を上げた米国の探査機ケプラーが間もなく運用を終え,新たに複数の探査機が近く稼働する。 1つはトランジット系外惑星探索衛星TESSで4月に打ち上げられ,6月に観測軌道に乗る。もう1つは系外惑星の特 … 続きを読む

カテゴリ 2018年7月号, 記事

特集 系外惑星探索の新時代

米国がこの4月に打ち上げた宇宙望遠鏡TESSを使って,地球から数十光年~100光年という比較的近くにある系外惑星をほぼ全天で探索する国際共同プロジェクトがスタートする。系外惑星を数千個発見し,その中から生命が存在する可能 … 続きを読む

カテゴリ 2018年7月号, 記事

Pluto Revealed / 間近で見た冥王星 ニューホライズンズがとらえた素顔

As the clock neared 9 p.m. on July 14, 2015, I stood with then NASA administrator Charles Bolden and others in our mission control at the Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory in Marylan … 続きを読む

カテゴリ 2018年2月号, 英語で読む日経サイエンス

間近で見た冥王星 ニューホライズンズがとらえた素顔

米国のニューホライズンズ探査機は2015年夏に冥王星に接近通過を果たし,冥王星とカロンなど5つの衛星が予想よりもはるかに複雑でダイナミックであることを発見した。冥王星は活動を停止した特徴のない天体ではなく,高い山々がそび … 続きを読む

カテゴリ 2018年2月号, 記事

Cassini at Saturn / カッシーニの土星探査13年

Some evening when Saturn is high in the sky and the night is clear and dark, take a look through a backyard telescope. When you have had your fill of the planet’s awe and beauty, search online for … 続きを読む

カテゴリ 2017年11月号, 英語で読む日経サイエンス

太古の地球を月に探る〜日経サイエンス2017年11月号より

初期地球の大気や生命の手がかりが月の土に埋もれているようだ   日本の月周回探査機「かぐや」(正式名はSELENE)が驚きの発見をもたらした。地球から月にやってきた酸素だ。この酸素は地球の太古の大気に関する歴史 … 続きを読む

カテゴリ 2017年11月号, SCOPE & ADVANCE

カッシーニの土星探査13年

1997年10月に打ち上げられ,2004年6月に土星に到着した探査機カッシーニは,去る9月半ばに計画通り土星に突入してミッションを終了した。この間,土星の大気や環,衛星を非常に詳しく調べ,2005年には小型探査機ホイヘン … 続きを読む

カテゴリ 2017年11月号, 記事

冥王星のクジラ模様の謎を解く〜日経サイエンス2017年5月号より

衛星カロンを作ったジャイアント・インパクトの痕跡だった   冥王星はかつて太陽系最外縁の第9惑星とされていたが,現在では海王星より遠い軌道を周回する多数のカイパーベルト天体の中の最大級の天体であり,準惑星の1つ … 続きを読む

カテゴリ 2017年5月号, SCOPE & ADVANCE

金星の弓状模様の謎が解けた!〜日経サイエンス2017年4月号より

探査機「あかつき」が発見した現象は大気を伝わる波で生じた   Planet-C 謎が多い金星大気に一昨年,新たな謎が加わった。金星探査機「あかつき」による大気上層の赤外線観測で,南北方向に約1万km伸びる巨大な … 続きを読む

カテゴリ 2017年4月号, SCOPE & ADVANCE

The Seven-Year Mission to Fetch 60 Grams of Asteroid / オシリス・レックス 米国版はやぶさの挑戦

What may be the most threatening asteroid known to humankind was discovered in 1999, tumbling through space on an unstable orbit that periodical­ly intersects that of Earth around the sun. Astron­om … 続きを読む

カテゴリ 2016年10月号, 英語で読む日経サイエンス

はやぶさ微粒子が語る波乱の小惑星史

 探査機「はやぶさ」が6年前,地球に持ち帰った小惑星イトカワの微粒子は初期分析の結果が地球帰還から約1年後に米Science誌で特集され一般にも大きく報じられたが,その後も着実に研究が進んでいる。最近のトピックは微粒子表 … 続きを読む

カテゴリ 2016年10月号, 記事

オシリス・レックス 米国版はやぶさの挑戦

 小惑星は太陽系が誕生した当時の物質をそのままとどめている名残であり,惑星の形成や生命の起源に関する長年の謎を解くカギを握っている。日本の探査機「はやぶさ」は小惑星イトカワから微量のサンプルを持ち帰り,現在「はやぶさ2」 … 続きを読む

カテゴリ 2016年10月号, 記事

「あかつき」金星観測開始!〜日経サイエンス2016年6月号より

観測機器が順調に稼働,データが得られ始めた   探査機「あかつき」による金星観測が本格的に始まる。2010年12月,主エンジンの不調で金星周回軌道への投入に失敗,昨年12月,金星再接近の機会を得て,姿勢制御用小 … 続きを読む

カテゴリ 2016年6月号, SCOPE & ADVANCE