タグ : 惑星科学
100年に1回の衝突を見逃さない
地球に近づく軌道を持つ「地球接近小惑星」の衝突を回避する取り組み,「地球防衛」の歴史に新たなページを加える日本独自のプロジェクトが始動した。天球上を高速で動く,言い換えれば地球のかなり近くを飛んでいる小惑星を,これまで捕 … 続きを読む
危険な小惑星にどう向き合うか
天体の地球衝突によって人類文明が大打撃を受ける可能性があり,そのための取り組み「地球防衛」(プラネタリー・ディフェンス、スペースガード)が進んでいる。 天体を衝突コースからそらす手段を検討するため,初の大がかりな宇宙実験 … 続きを読む
The Curious Science of Chondrules / 惑星の種 コンドリュール
The toaster-sized capsule hit our atmosphere at 12 kilometers per second, enduring temperatures of 3,000 degrees Celsius during its fiery descent before deploying a parachute to slow its velocity. It … 続きを読む
カテゴリ 2021年7月号, 英語で読む日経サイエンス
タイタンの深い海〜日経サイエンス2021年7月号より
土星最大の衛星の最大の海は高層ビルを呑み込む深さがあるようだ 土星の衛星タイタンは太陽系では地球以外で唯一,液体をたたえた湖や海が表面に存在することが知られている場所だ。それらの特徴は科学者の強い関心の的と … 続きを読む
カテゴリ 2021年7月号, SCOPE & ADVANCE
惑星の種 コンドリュール
隕石のほとんどに含まれる小さな球状粒子「コンドリュール」は45億年以上前に形成されたとみられるが,その形成プロセスに関する科学者たちの見解は一致していない。コンドリュールは原始太陽系星雲から形成されたとする説と,惑星形成 … 続きを読む
小惑星リュウグウの素顔
はやぶさ2による小惑星リュウグウの探査で,地球に有機物や水をもたらしたと考えられる天体群が原始太陽系でどのように誕生したのかを解明する手掛かりが得られた。 地球に接近する小惑星が,多数の小惑星が集まる「小惑星帯」の中でい … 続きを読む
6年間50億キロの旅
探査機「はやぶさ2」は小惑星「リュウグウ」を詳細に探査し,そのサンプルを収めたカプセルを携えて無事,地球に帰還した。探査成功の背景には,様々なトラブルを乗り越えて地球に帰還した,はやぶさ初号機の経験がある。カプセルを降ろ … 続きを読む
Apollo’s Bounty / アポロの収穫 月の石が語る太陽系の黎明期
The Apollo missions are most celebrated for putting human footprints on the moon, but their biggest contribution to science was the collection of rocks the astronauts brought home with them. To call t … 続きを読む
カテゴリ 2019年8月号, 英語で読む日経サイエンス
日本が挑む有人探査へのロードマップ
月を周回する宇宙ステーション「ゲートウェイ」を,日本や米国など国際共同で建設する計画が進んでいる。 米国は2024年,ゲートウェイを拠点に有人月着陸を実現する計画で,日本も2020年代末にも有人探査する構想がある。有人探 … 続きを読む
月誕生に新説 「シネスティア」
月は45億年近く前に,原始地球と別の原始惑星が起こした破局的な衝突の結果として生まれた。月が地球の衛星としてはかなり大きいことや月に水がないことをうまく説明できるため,この「ジャイアント・インパクト説」は月の起源に関する … 続きを読む
アポロの収穫 月の石が語る太陽系の黎明期
アポロ計画は月面に人間の足跡を刻んだ点で最も名高いが,最大の科学的遺産は宇宙飛行士たちが持ち帰った一連の岩石だ。これら382kgの石とレゴリス(月や他の惑星状天体の表面を厚く覆っている石屑や塵)を単に貴重なお宝と呼ぶのは … 続きを読む
The Exoplanet Next Door / 第2の地球がたどった道
In 1982 all anyone could talk about in the planetary science department at the Massachusetts Institute of Technology was the cancellation of NASA’s latest flagship mission, the Venus Orbital Imaging … 続きを読む
カテゴリ 2019年6月号, 英語で読む日経サイエンス
「あかつき」が見た金星の風
金星は地球と大きさも密度もほぼ同じで太陽からの距離も地球にかなり近いが,大気は全く違う。濃密な二酸化炭素で,惑星全体が硫酸の雲で覆われている。金星大気の大きな謎は自転速度をはるかに超えるスピードで惑星を周回していること。 … 続きを読む
第2の地球がたどった道
金星と地球はほとんど同じ状態からスタートしたが,どこかの時点から別の道をたどり,地球は海と大気を持つようになった。一方の金星表面は生命が住めない環境になった。ただし現在も火山活動が起こっており,プレートテクトニクスの初期 … 続きを読む
はやぶさ2,リュウグウ着陸へ〜日経サイエンス2018年11月号より
上空からの観測で小惑星表面の詳細が判明し着陸地が決まった 探査機「はやぶさ2」は小惑星リュウグウ上空からの観測で表面の詳しい状況が判明したことを受け,9月下旬から10月上旬にかけて小型探査機3台を相次ぎ着陸 … 続きを読む
カテゴリ 2018年11月号, SCOPE & ADVANCE