タグ : 惑星

はやぶさ2計画 リュウグウのサンプルから原始太陽系に迫る

探査機「はやぶさ2」計画の最終段階となる小惑星「リュウグウ」のサンプルの初期分析が2021年6月から本格的に始まる。サンプル総量は5.4gで,これは最低必要量の50倍超になる。分析には14カ国109大学・研究機関の269 … 続きを読む

カテゴリ 2021年7月号, 記事

ドラマチックだった太陽系形成

米航空宇宙局(NASA)は先頃,太陽系天体の新たな探査ミッション2つを決定したと発表した。その1つが,全体が金属でできた奇妙な小惑星プシケの探査だ。つい5年ほど前まで,太陽系の惑星は微小な粒子を出発点に,一定ペースで比較 … 続きを読む

カテゴリ 2017年3月号, 記事

太陽系 混沌からの誕生

 太陽系以外の惑星系がたくさん発見されるにつれ,太陽系の構成がかなり特異であることがわかってきた。多くの惑星系では,太陽系でいえば水星よりもさらに主星に近いところに惑星が存在する。また太陽系の惑星の公転軌道は円に近いが, … 続きを読む

カテゴリ 2016年8月号, 記事

マイヨール博士が語る 系外惑星発見物語

1995年当時,太陽以外の恒星を周回する「系外惑星」は50年以上探索されても見つからず,発見があきらめられつつあったが,ジュネーブ大学のマイヨール教授(現名誉教授)らは約50光年の距離にある太陽に似た恒星,ペガスス座51 … 続きを読む

カテゴリ 2016年4月号, 記事

系外衛星を発見? 第2の土星リング

天の川銀河内にある遠い恒星を回る巨大惑星の周囲に,土星のリングの約200倍という大きさのリングが発見された。プロ,アマ双方の天文学者が力を結集して,最先端の観測技術と天体画像のアーカイブを使い,このリングをさらに詳しく調 … 続きを読む

カテゴリ 2016年4月号, 記事

特集:惑星研究最前線

冥王星も一員であるカイパーベルト天体と呼ばれる小天体群の中には偶然の一致とは考えられないほど似た特徴の軌道を持つものが存在する。それら天体の軌道は未知の「惑星X」の重力の影響を受けて調整された可能性があり,熱心な探索が続 … 続きを読む

カテゴリ 2016年4月号, 記事

有力候補を探せ 系外惑星の空を観る

 ケプラー宇宙望遠鏡などの観測により,太陽系以外の恒星にも惑星が普遍的に存在することがわかった。天の川銀河には生命を宿し得る「ハビタブル惑星」が数十億個は存在すると推定されている。  ケプラー後継の宇宙望遠鏡TESSは2 … 続きを読む

カテゴリ 2015年5月号, 記事

特集 超ハビタブル惑星

私たちが暮らす地球は生命にとって理想的な「ハビタブル」な惑星であるように思える。地球が周回しているのは穏やかな中年の恒星で,これまで数十億年にわたって安定した光を放ってきたので,生命が発生し,進化するのに十分な時間があっ … 続きを読む

カテゴリ 2015年5月号, 記事

生命の理想郷 スーパーアース

 天文学者は太陽に似た恒星の周りを回る地球そっくりの惑星を探している。しかしそうした第2の太陽系の探索は現代の観測技術の限界に近い。一方,太陽より暗い小型恒星を周回する地球より大きな「スーパーアース」はもう少し探しやすい … 続きを読む

カテゴリ 2015年5月号, 記事

系外惑星の空

 太陽とは別の恒星の周りを回る「系外惑星」の大気を調べることなど,かつては夢物語だと考えられていた。主星が明るすぎるので,そのすぐ近くにある小さくて暗い惑星の直接観測は困難だと思われたからだ。ところが系外惑星が多数発見さ … 続きを読む

カテゴリ 2013年11月号, 記事

特集:隕石の衝撃

 その昔,中国の「杞(き)」という国の人は,天が落ちてきはしないかと憂えて夜も眠れなかったという。その故事から,あれこれ無用な心配をすることを杞憂という。先日,私たちは,天から落ちてきた岩が空中で大爆発し,たくさんの人が … 続きを読む

カテゴリ 2013年5月号, 記事

謎に満ちた褐色矮星の起源

 惑星とは何か?単純な問題のように思えるが,この問いに答えることはますます難しくなってきている。まず,惑星と小惑星とを分ける境界線が非常にあいまいになっている。つい昨年のことだが,冥王星の外側に冥王星よりも大きな天体が見 … 続きを読む

カテゴリ 2006年4月号, 記事

なぜ熱かった? 小惑星の謎

 大きな天体は小さな天体より熱を蓄えやすい。地球の内部では,カリウム40とトリウム232,ウラン235,ウラン238という寿命の長い4つの放射性核種(同位体)がそれぞれ安定な核種へと放射壊変するのにともなって熱を発生し, … 続きを読む

カテゴリ 2005年8月号, 記事