タグ : 微生物学
胃腸と脳の意外なつながり
私たち人間の胃腸にすみついている細菌などは,消化を助けたり免疫系の働きに影響を及ぼしたりしているだけではない。私たちの神経系と相互作用しうる化合物を作り出している。ここ2〜3年で,人体にすむこうした微生物が私たちの気分 … 続きを読む
大腸菌から目を離すな~日経サイエンス2011年9月号より
病原性の菌株が広がりつつある 一般にもよく知られるようになった細菌のフルネームといえば,腸管出血性大腸菌O157だろう。米国ではハンバーガーチェーンの「ジャック・イン・ザ・ボックス」やメキシカン・ファスト … 続きを読む
カテゴリ 2011年9月号, SCOPE & ADVANCE
細菌の遺伝子交換,ずっと頻繁~日経サイエンス2011年6月号より
「水平伝播」という現象が進化を促している 細菌と古細菌(原核生物と総称される)は至るところで生きていて,胃酸から深海の熱水噴出孔まで多様な環境中で分裂・増殖している。これほど多くのさまざまな場所で生きてい … 続きを読む
カテゴリ 2011年6月号, SCOPE & ADVANCE
黙って増えろ〜日経サイエンス2009年7月号より
抗生物質の効かない耐性菌を打ち負かす新アイデアが登場仲間と“会話”できない変異体を増えるに任せる 米国では薬剤耐性黄色ブドウ球菌による死者数が年間約1万9000人にのぼり,HIV感染(エイズ)による死者を … 続きを読む
カテゴリ 2009年7月号, SCOPE & ADVANCE