タグ : 微生物
極限微生物が変えた進化観 深海に探る生命の起源
1920年代に,ソ連(現在のロシア)のオパーリン(Aleksandr I. Oparin)とイギリスのホールデン(John. B. S. Haldane)はそれぞれ,「生命は有機物のスープから生まれた」という仮説を提唱し … 続きを読む
微生物と環境を生かすバイオーム農業
遺伝子組み換え種子に続く新たな農業バイオ技術が実用段階を迎えている。作物と周囲の微生物コミュニティ,土壌,天候,動物などの環境要因の複雑なつながりである「植物バイオーム」の利用だ。その実用化第1弾が微生物コーティング種子 … 続きを読む
特集:マイクロバイオーム 究極のソーシャルネット
人体には,自身の細胞の10倍にも及ぶ細菌細胞が存在する。共生細菌や細菌叢,マイクロバイオームなどと呼ばれるこれらの細菌の集団は,複雑な生態系を構築して,私たちの健康に有用な役割を果たしていることがわかってきた。 この … 続きを読む
細菌によって変わる虫たち
ミクロネシアのある島では,ある種のチョウの90%以上がメスだ。実は皆,ボルバキアという細菌に感染している。この細菌に感染すると,オスの卵はみな死んでしまい,メスだけが生き残るので,個体のほとんどがメスになってしまうのだ … 続きを読む
メタンハイドレート層に未知の微生物群〜日経サイエンス2006年9月号より
地下微生物圏の多様性解明に手がかり 深海底下数百mに存在する“燃える氷”メタンハイドレート層の周辺で,未知の微生物群が見つかった。メタンハイドレートの形成と,地下数kmまで広がっている地下微生物圏の多様性の … 続きを読む
カテゴリ 2006年9月号, SCOPE & ADVANCE
極限微生物の隠れた能力
人間から見ると,とても生物がすめるとは思えないような環境にも生物はいる。100℃を超える深海の熱水噴出口の近くにも生物はいるし,凍りかかった南極海にもいる。胃酸よりも酸性度の高い環境や,高アルカリ性環境,塩分濃度の異常 … 続きを読む