タグ : 幹細胞

特集:再生医療の現在

 サンショウウオは尾を再生できるが,ヒトは切断された脚を取り戻すことも,アルツハイマー病で失われた脳領域を新しくすることもできない。このような離れ業を行うには助けが必要だ。「再生医療」は,まさにそれをしようとしている。損 … 続きを読む

カテゴリ 2013年10月号, 記事

第1回「テルモ国際賞」発表 

 テルモ科学技術振興財団が「テルモ国際賞」を創設しました。これは,バイオマテリアルと再生医療の融合分野の優れた研究者を顕彰するものです。第1回テルモ国際賞にマサチューセッツ工科大学のランガー教授が選ばれました。ランガー教 … 続きを読む

カテゴリ 03宣伝・販売スタッフ日記, きょうの日経サイエンス

投稿日 2012年5月7日

幹細胞から食肉

 様々な組織へと育つ能力を持つ幹細胞は,病気やケガで失われた組織や臓器を再生する先端医療分野で注目されている。しかし世界には,それをまったく違う目で見ている研究者もいる。家畜の幹細胞を元手に,藻類由来の培養液などを使って … 続きを読む

カテゴリ 2011年9月号, 記事

iPS細胞が変える難病研究

 身体のあらゆる細胞になり得る幹細胞が登場した時,病気の治療に役立つ細胞を作って患者に移植する再生医療の実現が期待された。だがその研究は足踏みし,いま,まったく新しい利用法が注目されている。iPS細胞技術を用いて患者と同 … 続きを読む

カテゴリ 2011年6月号, 記事

特集:幹細胞を医療現場へ 血の通った臓器をつくる

 10年前に著者の2人(ランガーとバカンティ)は,組織工学の可能性について本誌に総説を書いた。細胞と非生物材料を工学的な手法で組み合わせ,生きた組織を「構築」するという私たちのアイデアを,当時は多くの人々が非現実的と考え … 続きを読む

カテゴリ 2009年8月号, 記事

iPS細胞で神経疾患を改善〜日経サイエンス2008年8月号より

 成体マウスの皮膚細胞を胚性幹細胞(ES細胞)に似た状態に初期化し,このiPS細胞を使ってラットのパーキンソン病を和らげる実験が成功した。 ドーパミン産生ニューロンを破壊する毒素を健康なラットに注射してパーキンソン病に似 … 続きを読む

カテゴリ 2008年8月号, SCOPE & ADVANCE

SCIENTIFIC AMERICANが選んだ2007年のベスト50

 専門家もアマチュアの技術ウォッチャーにとっても,技術を楽観的に見すぎることは常に危険をはらんでいる。人工知能から空飛ぶ自動車まで,期待はずれになったものは少なくない。しかし時折,新技術が最も突飛な予想をも裏切らないこと … 続きを読む

カテゴリ 2008年2月号, 記事

ヒトの皮膚から万能細胞〜日経サイエンス2008年2月号より

胚性幹細胞にまつわる倫理問題や入手の困難さを一気に解決再生医療だけでなく,幹細胞や薬物の基礎研究にも    ドリー誕生と同じくらいインパクトのある研究成果が日本から生まれた。京都大学再生医科学研究所の山中伸弥( … 続きを読む

カテゴリ 2008年2月号, SCOPE & ADVANCE

幹細胞を得る新手法〜日経サイエンス2007年10月号より

 胚性幹細胞(ES細胞)を劇的に入手しやすくできそうな方法が2つ登場した。生化学的手法を使ってマウスの皮膚細胞を再プログラムし,胚細胞とほとんど区別がつかない細胞に戻すことに,3つのチームがそれぞれ独立に成功した。 ある … 続きを読む

カテゴリ 2007年10月号, SCOPE & ADVANCE

SCIENTIFIC AMERICANが選んだ2006年のベスト50

 今回で5回目となる「年間ベスト50」。最優秀研究リーダーに選ばれたのはマサチューセッツ工科大学の材料科学者ベルチャー(Angela Belcher)だ。自然界の非凡な特質にヒントを得て,ナノスケールの“物づくり”を進め … 続きを読む

カテゴリ 2007年1月号, 記事

現実味を帯びる歯の再生

 歯が抜けたり,治療が必要になったりすると,初めて歯のありがたみを実感する。しかし,対処法はごく限られている。抜けたままで我慢するか,人工物で置き換えるかだ。欧米では成人の約85%が歯科で治療を受けており,17歳までに7 … 続きを読む

カテゴリ 2005年11月号, 記事

脊髄損傷治療への道

 私は当初,神経の発生過程において中枢神経系を構成する細胞の多様性がどのように形成されてくるかに興味をもち,その制御機構を研究していた。そのうち,研究対象を多様性のもととなる神経幹細胞に絞っていった。1998年に成人の脳 … 続きを読む

カテゴリ 2003年6月号, 記事

パーキンソン病への応用

 パーキンソン病は,脳のなかでドーパミンを分泌するニューロンが死滅することによって生じる。手足がふるえる,体がこわばるといった症状の出るこの病気の治療の第一選択は,L-ドーパをはじめとする薬物療法だ。最近では脳の深部に電 … 続きを読む

カテゴリ 2003年6月号, 記事

網膜再生による視機能回復

 高齢化が進むとともに視覚障害で悩む人が増えている。このうち,角膜から瞳孔,硝子体という透明な光の通り道が濁る,白内障に代表される病気に対してはさまざまな治療法が工夫されている。しかし,入ってきた光を受け止めて,その信号 … 続きを読む

カテゴリ 2003年6月号, 記事

人工心臓で生きる 完全埋め込み型の実力

 心不全の患者の心臓を生涯にわたって完全に人工心臓装置に置き換えることは医学の中で最も困難な目標のひとつだった。昨年,この挑戦はきわめて重大な局面を迎えた。いくつかの米国の病院で,人工心臓が臨床試験の初期段階に入ったのだ … 続きを読む

カテゴリ 2002年10月号, 記事