タグ : 宇宙開発
革新をもたらしたテクノロジー 予想外の要件
電気や通信,原子力,ロケット,コンピューターなどの技術革新は,物質とエネルギーに関する近代の科学的知見がベースになっている。ただ,社会に与えたインパクトや,当初の期待通りに進展したかどうかは一律ではない。民間主導で開花し … 続きを読む
開かれた月面基地 ムーンビレッジ構想 ESA長官に聞く
近年,ほとんどの国は国威発揚だけを目的に単独で宇宙に行くわけにはいかなくなっている。再び他の惑星状天体に旅しようというなら,国際協力が必要となる。この考え方を最も明確に示したのが,欧州宇宙機関(ESA)長官のヴェルナー〔 … 続きを読む
月探査ミッションの通信簿
これまで122件の月探査ミッションのうち,成功と見なされたのは半数を少し上回る程度だ。それらの大半はたった2つの国,米国とかつてのソ連が打ち上げた。この2カ国以外で最初に月を狙ったのは日本で,1990年に探査機「ひてん」 … 続きを読む
アポロ11号 飛行士たちの足跡を追う
近年の衛星画像に基づく3次元コンピューターモデルによって,アポロ11号による月着陸の各段階と探査地域を再現できるようになった。米航空宇宙局(NASA)のルナー・リコネサンス・オービター(LRO)が2012年に撮影した着陸 … 続きを読む
あの「小さな一歩」から
50年前の7月,36階建てビルと同じ高さでゾウ400頭に相当する重さのサターンⅤ型ロケットが,フーバーダム85基分の出力よりも強力な爆発に乗って空をゆっくり上っていった。宇宙空間に達し,地球周回軌道を離脱し,月周回軌道ま … 続きを読む
特集:アポロから半世紀 人類,月へ
アポロ11号で人類が初めて月に立ってから50年になる現在,再び月を目指す動きが急だ。日米欧,中国,インド,イスラエルなどの国々や民間企業も月探査を計画している。アポロから生まれた惑星科学の進展と併せ,新世紀の月探査とその … 続きを読む
次期主力ロケット「H3」開発本番〜日経サイエンス2015年9月号より
2020年度に試験機の打ち上げ目指す IMAGE:JAXA 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は基本設計を進めている次期主力ロケット「H3」の概要を7月8日に発表した。現在運用中のH2Aロケットと比べて打ち上 … 続きを読む
カテゴリ 2015年9月号, SCOPE & ADVANCE
米国の巨大ロケット スペース・ローンチ・システム
スペースシャトルの後継とされた「コンステレーション計画」が中止になった後,米国は低軌道への飛行を民間企業に委託するとともに,深宇宙を目指す独自のロケット「スペース・ローンチ・システム(SLS)」を開発している。シャトルの … 続きを読む
宇宙への格安チケット
民間の宇宙サービスといえば,かつては数千万円をポンと出せるお金持ちのための宇宙観光旅行というイメージだったが,今後は科学者のための席もできそうだ。宇宙へのアクセスを提供する民間企業が,確実に力をつけてきた。低軌道で数分 … 続きを読む
宇宙飛行士に安眠を〜日経サイエンス2013年4月号より
新しい照明で宇宙飛行士は眠りやすくなる 電球1個の交換に何人のNASA技術者が必要か? 米航空宇宙局(NASA)にとってこれは冗談ではなく,国際宇宙ステーションの米国軌道上セグメントの古くなった蛍光灯を … 続きを読む
カテゴリ 2013年4月号, SCOPE & ADVANCE
みんなの衛星キューブサット
世界初の人工衛星スプートニクは机にのるほどの大きさだった。以降,大型化の一途をたどり,半世紀後にはサッカーグラウンドほどもある国際宇宙ステーションが地球を周回するようになった。ところがここに来て電子技術の高度化と打ち上 … 続きを読む
NASAの新戦略 民間活力で有人飛行
米オバマ政権は,宇宙開発の戦略を大胆に転換した。国際宇宙ステーションへの往復など地球周回軌道への人や物資の輸送は民間企業に委ねて,NASAは火星への往還などより研究的なミッションに集中する。近く退役予定のスペースシャト … 続きを読む
宇宙滞在138日と「きぼう」完成
かつて宇宙飛行は日本人にとって“別世界”の話だった。「5歳のとき,人類初の月着陸をテレビで見て宇宙に強いあこがれを抱いた。ただ,宇宙飛行士はアームストロングやガガーリンなど,私たち(日本人)にはわからない言葉を話す人が … 続きを読む