タグ : 宇宙論
Pop Goes the Universe / インフレーション理論は盤石か?
On march 21, 2013, the European Space Agency held an international press conference to announce new results from a satellite called Planck. The spacecraft had mapped the cosmic microwave background (C … 続きを読む
カテゴリ 2017年6月号, 英語で読む日経サイエンス
インフレーション理論は盤石か?
宇宙最古の光である宇宙マイクロ波背景放射(CMB)に関する最新の観測結果は,宇宙初期に空間が指数関数的に膨張したとするインフレーション理論に疑問を投げかけている。インフレーションは観測された背景放射の温度揺らぎのパターン … 続きを読む
Our Place in the Cosmos / 天の川を従えるラニアケア超銀河団
Imagine visiting a far distant galaxy and addressing a postcard to your loved ones back home. You might begin with your house on your street in your hometown, somewhere on Earth, the third planet from … 続きを読む
カテゴリ 2016年11月号, 英語で読む日経サイエンス
天の川を従えるラニアケア超銀河団
星が集まって星団や銀河を作るように,銀河は銀河団をなし,その銀河団は超銀河団を作る。これらの超銀河団は並んで巨大なフィラメントやシートを形成しており,その間隙であるボイドとともに,この宇宙で観測できる最大規模の構造を作 … 続きを読む
宇宙で最も空っぽな場所 スーパーボイド
宇宙を満たす太古の光である宇宙マイクロ波背景放射(CMB)には,謎の領域「コールドスポット」が存在する。温度が異常に低い領域だ。コールドスポットの方向に巨大な低密度領域「スーパーボイド」が存在すれば,コールドスポットを … 続きを読む
The Puzzle of Dark Energy / 暗黒エネルギーの謎
The universe is getting bigger every second. Galaxies are flying apart from one another, clusters of galaxies are zooming away from other clusters, and the empty space between everything is growing wi … 続きを読む
カテゴリ 2016年7月号, 英語で読む日経サイエンス
「宇宙の初期シナリオに新たな視点」
米大学グループなどによる重力波の初観測の意義について,自然科学研究機構の佐藤勝彦機構長に聞いた。佐藤氏は今回の重力波の観測データが一般相対性理論に基づく予測と見事に一致していることに驚いたと語り,今後,重力波観測が天文学 … 続きを読む
ビッグバンから上がるのろし 原始重力波に挑む
重力波望遠鏡LIGOが重力波を直接観測したことで改めて注目されそうな分野がある。「原始重力波」だ。LIGOや日本の重力波望遠鏡KAGRAが狙う重力波は物質の加速度運動によって生じるタイプ。ブラックホール連星の合体や中性 … 続きを読む
思考実験 物理学者の心の旅
アインシュタインの不朽の貢献の1つは思考実験を活用したことだ。落下するエレベーターについての洞察が一般相対論につながった。現在の理論物理学における最重要問題のいくつかにはブラックホールに関する思考実験が必要だ。だが問題も … 続きを読む
コズモ・カオティック原理
恒星も惑星も広い宇宙では平凡な存在だ。一方,生命が住める惑星はざらにはなさそうだし,そもそも宇宙を統べる物理法則が地球生命の存在を許すよう“微調整”されているように見える。前者は「コペルニクス原理」,後者は「人間原理」 … 続きを読む
The Black Hole at the Beginning of Time / 始まりは4次元ブラックホール
In his allegory of the cave, the Greek philosopher Plato described prisoners who have spent their entire lives chained to the wall of a dark cavern. Behind the prisoners lies a flame, and between th … 続きを読む
カテゴリ 2014年11月号, 英語で読む日経サイエンス
始まりは4次元ブラックホール
宇宙は密度無限大の点から突然誕生したと考えられているが,なぜそんな特異な点が存在したのか,謎に包まれている。この特異点の問題をうまく回避できる新しいアイデアを著者らは提唱している。高次元の宇宙で超新星爆発が起き,ブラック … 続きを読む
超弦理論が明かす宇宙の起源
万物を説明する究極理論の有力候補,「超弦理論」によれば,重力を伝える重力子をも含む全素粒子は極微の弦であり,弦の振動パターンの違いが素粒子の種類に対応する。そしてこの宇宙は9次元空間とフェルミオン次元と呼ばれる奇妙な次 … 続きを読む