タグ : 宇宙航空工学

みんなの衛星キューブサット

 世界初の人工衛星スプートニクは机にのるほどの大きさだった。以降,大型化の一途をたどり,半世紀後にはサッカーグラウンドほどもある国際宇宙ステーションが地球を周回するようになった。ところがここに来て電子技術の高度化と打ち上 … 続きを読む

カテゴリ 2011年9月号, 記事

宇宙に手が届いた

 開発・打ち上げの費用,締めて550万円なり。東京大学の中須賀研究室は2003年,秋葉原の部品で作った10センチ角衛星「キューブサット」の打ち上げに世界に先駆けて成功し,以来,日本の超小型衛星開発を引っ張ってきた。だがそ … 続きを読む

カテゴリ 2011年9月号, 記事

誰でも使える“パーソナル衛星”を作る

 部品は秋葉原,作るのは学生,費用は数百万円から1千万円超。東京大学の中須賀真一さんは,そんな超小型衛星開発の旗頭だ。2003年に初号機の打ち上げに成功し,2010年までに3機を軌道に上げた。すべて現役で運用中だ。 &n … 続きを読む

カテゴリ 2010年1月号, 記事