タグ : 宇宙線

雲と太陽 深い関係

 太陽活動が地球の気候に影響を与える可能性は古くから指摘されてきたが,太陽活動の変化に伴う放射量の変化はごくわずかであり,これで地球表面温度の変化を説明することはできない。デンマーク宇宙研究所の研究者は,全く新しい可能性 … 続きを読む

カテゴリ 2012年8月号, 記事

地球は冷えるか

 太陽活動(太陽の黒点活動)が変わることで地球の気候にどのような影響が出るのだろうか。太陽放射の変化,中でも紫外線の放射量の変化など要因はいくつか考えられるが,最も有力なものとして,銀河宇宙線との関係が注目されている。地 … 続きを読む

カテゴリ 2012年8月号, 記事

乗鞍と宇宙

 百名山の1つ乗鞍岳は岐阜,長野両県をまたぐ“日本の屋根”,北アルプス(飛騨山脈)南端に位置する。単独の山ではなく標高3026mの剣ヶ峰を主峰に朝日岳や屏風岳,摩利支天岳など20以上の峰々が連なる山系の総称だ。剣ヶ峰に立 … 続きを読む

カテゴリ 2010年2月号, 記事

地の底から見えたニュートリノ宇宙

 世界の国の中で「ニュートリノ」という素粒子の名前が最も広く知られているのはおそらく日本だろう。日本人としては江崎玲於奈(えさき・れおな)氏以来,約30年ぶりにノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊(こしば・まさとし)東京大 … 続きを読む

カテゴリ 2008年4月号, 記事

特集:湯川秀樹生誕100年 中間子論が拓いた核力の世界

 1935年,湯川秀樹は英語で執筆した最初の論文を発表した。湯川は大阪帝国大学の講師で28歳になったばかり。その論文に記されていた「中間子論」によって物理学の世界は変わった。そして,14年後の1949年,湯川にノーベル賞 … 続きを読む

カテゴリ 2007年5月号, 記事

星間旅行者を宇宙線から守る

 宇宙旅行者にとって最大の脅威はSFの世界では猛スピードで接近する小惑星や,飢えた異星人,帝国の宇宙戦艦といった類のものだ。しかし現実に人類が宇宙旅行に出かける場合,最大の脅威は宇宙線と呼ばれる高速粒子だ。これは目に見え … 続きを読む

カテゴリ 2006年6月号, 記事