タグ : 天文遺産
五島プラネタリウム カール・ツァイスⅣ型投影機(上)
かつて東京の渋谷駅前に日本を代表するプラネタリウムがあった。五島プラネタリウムだ。今はなき東急文化会館の屋上にあった銀色に輝くプラネタリウムドームはハチ公の銅像と並ぶ渋谷のシンボルだった。開館は史上初の人工衛星「スプー … 続きを読む
臨時緯度観測所本館と眼視天頂儀(下)
岩手県奥州市水沢にはZホール(文化会館)とZアリーナ(総合体育館)という愛称の公共施設がある。コミュニティバスの愛称はZバス,青少年が対象の宇宙少年団の支部名は水沢Z分団だ。Zを校章にあしらった小学校と工業高校もある。Z … 続きを読む
臨時緯度観測所本館と眼視天頂儀(上)
岩手県の北上盆地にある奥州市水沢は明治時代から天文台の街として知られる。近代日本が威信をかけて取り組んだ初の国際的な天文観測事業が行われた地だ。北緯39度8分の線上に並ぶ形でユーラシア大陸と北米大陸に6つの天文台を建設, … 続きを読む
名大空電研1.5m太陽電波望遠鏡
東京大学東京天文台は明治から昭和にかけて日本の天文学をリード,現在の国立天文台の母体となっている。ただ第二次世界大戦直後に始まった電波天文学,特に太陽の電波天文学にはもう1つ源流がある。今はなき名古屋大学空電研究所,略称 … 続きを読む
三鷹国際報時所の門柱
国立天文台の三鷹キャンパスは面積が約26万m2と東京ドーム6個弱ほどの広さがある。前身となる東京大学東京天文台の敷地を受け継いでいるが,終戦直後まで,敷地の半分近くは「三鷹国際報時所」という別組織が使っていた。世界各地の … 続きを読む
アインシュタイン塔(下)
武蔵野の面影を今に残す国立天文台の三鷹キャンパスには戦前の東京帝国大学東京天文台時代に建てられ,現在は国の登録有形文化財になっている施設がいくつもある。中でも異彩を放つのが天文ドームを頂いた古びた塔で,「アインシュタイン … 続きを読む
アインシュタイン塔(上)
国立天文台三鷹キャンパスは武蔵野台地の南西縁となる国分寺崖線という約20mの崖を上ったところにある。その崖の近く,武蔵野の雑木林の面影を残す一角に天文ドームを頂いた古い塔がある。「太陽分光写真儀室」が正式名称だが,東京大 … 続きを読む
ゴーチェ子午環(下)
近代天文学の黎明期,天球上の星の位置の精密観測は天文台の重要な業務だった。その観測を担った望遠鏡の1つが国立天文台三鷹キャンパスにある「ゴーチェ子午環」。東京大学東京天文台時代の大正時代末から昭和50年代末まで半世紀以上 … 続きを読む