タグ : 天文学
巨大ブラックホールの自転〜日経サイエンス2024年1月号より
ジェットの向きを撮影し,11年周期で首振り運動する様子を捉えた 国立天文台などの国際研究チームは,銀河の中心にある巨大ブラックホールが自転している新たな証拠を観測したと発表した。中心から噴き出すジェットの向きを詳しく解析 … 続きを読む
カテゴリ 2024年1月号, SCOPE & ADVANCE
真空の重さをはかるアルキメデス実験
実験に用いる原理を発見した古代ギリシャの科学者にちなんで「アルキメデス実験」と呼ばれるユニークなプロジェクトの準備が,地中海のサルデーニャ島にある古い鉱山の地下で進んでいる。高さ2mの円筒形の真空容器などの装置を運び込み … 続きを読む
新たな窓から覗く 巨大ブラックホールのダンスと原始宇宙
重力波で宇宙を探る新たな窓が開いた。その窓から見えてきたのは広大な宇宙に散在する,太陽の数百万倍から数十億倍もの質量を持つ巨大ブラックホールの世界。2つの巨大ブラックホールがペアになり,数年から数十年で互いの周りを回りな … 続きを読む
宇宙の灯台パルサーで時空のうねりを照らし出す
天文学の歴史に新たなページを加える観測結果を2023年6月,米国・カナダ,欧州,オーストラリア,中国,インド・日本の5つのグループが同時に発表した。宇宙は重力波で満ちあふれていることが,世界各地の大型電波望遠鏡を用いた約 … 続きを読む
土星の氷衛星の生命探査に進展〜日経サイエンス2023年9月号より
エンケラドスの海水から生命の材料「リン酸」が見つかった 日欧米の国際研究チームは土星の氷衛星「エンケラドス」の海水中にリン酸が多量に含まれていることを突き止めた。生体分子の材料に欠かせないリンが見つかったことで,エンケラ … 続きを読む
カテゴリ 2023年9月号, SCOPE & ADVANCE
宇宙の錬金術 解明始まる重元素合成
あなたがはめているプラチナや金の指輪には,宇宙における大きな謎が秘められている。そうした重元素が生まれる場所を突き止めるため,銀河宇宙がくまなく探されてきた。軽い元素,具体的には原子1個に陽子2個を持つヘリウムから,陽子 … 続きを読む
ブラックホールの「三種の神器」〜日経サイエンス2023年8月号より
周囲に広がる降着円盤の撮影に成功し,解明のヒントになる三要素がそろった 国立天文台などが参加する国際研究チームは,巨大ブラックホールの周囲に広がる構造を撮影することに成功した。強力な重力で引き込まれたガスが高速で回転する … 続きを読む
カテゴリ 2023年8月号, SCOPE & ADVANCE
宇宙の矛盾 精密観測が揺るがす定説
宇宙はどのくらいの速さで膨張しているのか? 私たちの近くの宇宙では物質がどれほど寄り集まっているのだろう? こうした問いに答える方法は2つある。初期宇宙の観測結果を現在の宇宙に外挿する方法と,近傍宇宙を直接観測する方法だ … 続きを読む
通信衛星の大群が天文観測を脅かす
天文学者のストリート(Rachel Street)はヴェラ・C・ルービン天文台の最近の計画会議に出席して,空恐ろしい思いがした。チリで建設中のこの新望遠鏡は月面に置いたゴルフボールが見えるほどの観測力を備え,3夜ごとに全 … 続きを読む
リュウグウが運ぶ生命の材料
探査機「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」で採取したサンプルからは,液体の水や多様な有機物が見つかった。生命活動に欠かせない核酸やタンパク質の材料もごく微量だが検出された。小惑星が隕石となって太古の地球に降り注ぎ,こうし … 続きを読む
木星の氷衛星を探る 探査計画スタート
「星空に望遠鏡を初めて向けたガリレオは木星の4つの衛星を発見,地動説の正しさを確信する契機となった。それから約400年,今度はそれらのガリレオ衛星を間近から観測することで,地球中心の生命観が大転換することになるかもしれな … 続きを読む
The Bounty of “Empty” Space / 真っ暗な領域に宝の山 ディープフィールド観測
This past July astronomers working with the James Webb Space Telescope (JWST) released the deepest astronomical image ever obtained, leaving the world in awe. Against the background of a galaxy cluste … 続きを読む
カテゴリ 2023年2月号, 英語で読む日経サイエンス
有人月面探査 アルテミス計画始動
人類を再び月に送る国際共同の「アルテミス計画」が本格的に動き出した。米航空宇宙局(NASA)は去る11月16日(日本時間,以下同),大型ロケット「スペース・ローンチ・システム(SLS)」の初号機をケネディ宇宙センターから … 続きを読む
見慣れた宇宙の新たな景色
ジェームズ・ウェッブ望遠鏡が明らかにしているのは,遠い宇宙だけではない。おなじみの天体について,これまで見えなかった詳細が浮かび上がっている。そのなかから,木星とファントム銀河の通称で知られるM74,海王星の驚きの姿を紹 … 続きを読む