タグ : 地震

絵で見る安政江戸地震

安政江戸地震は関東大震災の68年前,幕末の1855年(安政2年)に起きた。江戸市中の約30カ所で出火したが,風による延焼は少なくてすんだ。それでも犠牲者は1万人近くに及んだ。当時の江戸の人口が約100万人だったので100 … 続きを読む

カテゴリ 2013年4月号, 記事

写真で見る関東大震災

  関東大震災をもたらした巨大地震(大正関東地震)は1923年(大正12年)9月1日に発生した。南関東は激しい揺れに襲われ,各地で火の手が上がった。死者行方不明者は約10万5000人,住家の全半壊約21万棟,焼失もほぼ同 … 続きを読む

カテゴリ 2013年4月号, 記事

活動期はいつ始まるのか

 幕末の1855年(安政2年),江戸は大事件もなく秋が深まろうとしていた。その2年前,相模国(現在の神奈川県)小田原では地震で約1000軒が潰れ,1年前には東海から四国の沖合で大地震が立て続けに起き大津波でそれぞれ数千人 … 続きを読む

カテゴリ 2013年4月号, 記事

見えてきた地下構造

 2011年3月11日,東日本大震災をもたらした巨大地震「東北地方太平洋沖地震」で首都圏も激しく揺れた。広域停電が起き通信網が混乱,交通網が麻痺して約500万人に達する帰宅難民が発生した。その最中にあっても首都圏各地の小 … 続きを読む

カテゴリ 2013年4月号, 記事

特集:首都直下地震

 東日本大震災から2年。大津波に襲われた沿岸域や福島第1原子力発電所事故の被災地は復興に向けた長く厳しい道の途上にある。この大災害をもたらした巨大地震は平安時代に起きた貞観地震の再来とみられている。そして古文書によれば貞 … 続きを読む

カテゴリ 2013年4月号, 記事

NHK「あさイチ」 

  NHKの情報番組「あさイチ」で巨大津波を特集していました。 年末も, 「NHKスペシャル」「サイエンスZERO」「ETV特集」などで 巨大津波や巨大地震の特集が放送されました。   発売中の「日経 … 続きを読む

カテゴリ 03宣伝・販売スタッフ日記, Information, きょうの日経サイエンス

投稿日 2012年1月12日

最悪のシナリオ

 東日本大震災のとき,地震学の常識を覆す場所で断層が動き,津波が大きくなったことがわかった。震源域は海底下10kmより深い場所だと考えられていたが,海底直下まで震源域となっていた。東海地震と東南海地震,南海地震が連動する … 続きを読む

カテゴリ 2012年2月号, 記事

浮かび上がるスーパーサイクル

東日本大震災によって日本の地震研究は大きな見直しを迫られている。キーワードは「スーパーサイクル」。それぞれの震源域では数十年から百年程度の間隔で大地震が起きているが,そうした大地震が何回か続いて起きると,近隣の複数の震源 … 続きを読む

カテゴリ 2012年2月号, 記事

特集 迫る巨大地震

 東日本大震災から約10カ月。大津波で壊滅的打撃を受けた三陸沿岸や仙台平野沿岸の復興は緒に就いたばかり。福島第1原子力発電所事故は収束していない。心配なのは,そうした状況下で,次の巨大地震が迫っている可能性があることだ。 … 続きを読む

カテゴリ 2012年2月号, 記事

発見相次ぐ巨大津波の痕跡〜日経サイエンス2011年11月号より

国の想定を大きく超える過去の津波の証拠をどう生かすのか      内閣府は8月28日,南海トラフ沿いで発生が想定される東海・東南海・南海の3連動地震について検討する「南海トラフの巨大地震モデル検討会」 … 続きを読む

カテゴリ 2011年11月号, SCOPE & ADVANCE

「だいち」がキャッチしたペルー地震の地殻変動〜日経サイエンス2007年11月号より

 日本時間8月16日に起きたペルー大地震。この前後で,震源地付近が隆起した様子を宇宙航空研究開発機構(JAXA)の陸域観測技術衛星「だいち」がとらえた。搭載レーダーで観測した画像を解析した結果,衛星と地面との距離が最大で … 続きを読む

カテゴリ 2007年11月号, SCOPE & ADVANCE

関東平野の地下に潜む断層群

   2004年10月23日の新潟県中越地震では,1995年の阪神淡路大震災以来,初めて震度7が観測され,走行中の上越新幹線が脱線した。阪神大震災を機に全国に網の目のように張り巡らされた地震観測網は,本震の大き … 続きを読む

カテゴリ 2006年7月号, 記事

予知への新しい手がかり 地震連鎖のメカニズム

 次の大規模地震は世界のどこでいつ起こるのか――。それを予知することは地震研究者にとって長年の夢だった。1990年代初めまでは,地震の原因となる断層運動は非常に複雑であり,史上最大級の地震でも何の前ぶれもなくいきなり発生 … 続きを読む

カテゴリ 2003年4月号, 記事

地震予知は可能か/電磁現象に距離を置く地震学者

地震予知は可能か  串田嘉男(八ヶ岳南麓天文台)    現在の科学技術では大地震の直前予知はきわめて難しい──。1995年の阪神大震災以来,地震学者の間ではこんな考え方がほぼ定説になっている。地震予知では「発生 … 続きを読む

カテゴリ 2001年11月号, 記事