タグ : 地球科学
小笠原諸島発 軽石1300kmの旅〜日経サイエンス2022年1月号より
遠方の海底火山で生まれた軽石が南西諸島に漂着中 沖縄県の島々や鹿児島県の奄美諸島の海岸に,2021年10月から軽石が続々と漂着している。水面を埋め尽くした軽石のせいで,沖縄本島の入り江にはまるで砂浜が延々と … 続きを読む
カテゴリ 2022年1月号, SCOPE & ADVANCE
気候変動の「複雑な正体」に挑む
米プリンストン大学上席研究員の真鍋淑郎らのノーベル物理学賞決定をめぐり,久しく物理学賞の対象でなかった地球科学分野から選ばれたこと,とりわけ地球温暖化研究が授賞の対象になったことがクローズアップされている。あるいは,真 … 続きを読む
プレートの裂け目から生まれた大地 シャツキー海台
2015年10月中旬,海洋調査船ファルコーのデッキにある科学調査室で,私は太平洋の巨大な海底火山「タム山塊」の周囲の海底を描いた地図に記された,ほぼ平行に並ぶ縞模様を眺めていた。それは海底に,岩石の磁化が互いに逆向きにな … 続きを読む
海底探査が明かす太古のドラマ
2009年9月,私は横浜港から出発した米国の深海掘削船ジョイデス・レゾリューションに乗り込み,日本から約1500kmの東方沖へと向かっていた。総勢32人の国際研究チームで,太平洋の深海底から突き出した広大な台地「シャツキ … 続きを読む
鬼界カルデラを探る 海底溶岩ドーム発見
日本列島ではここ約10万年で10回,超巨大噴火が起きた。直近は7300年前に九州南方の火山島で起きた鬼界カルデラ噴火で,火砕流が鹿児島県南部を襲って南九州の縄文文化が滅び,東北地方まで火山灰が降った。 近年,その超巨大 … 続きを読む
77万年前の地球を探る
「地球史にチバニアン」。――2020年1月17日,国際地質科学連合は77万4000年前~12万9000年前の地質時代名を日本の千葉にちなんだ「チバニアン」にすることを最終決定。日本の地質学が改めて世界に認められた喜ばしい … 続きを読む
南海トラフ プレート境界掘削断念〜日経サイエンス2019年5月号より
地球深部探査船「ちきゅう」の挑戦,厄介な地層に阻まれる 紀伊半島沖で海底下5200mまで穴を掘り,地震の発生現場にある岩石を採取して帰ってくる──。海洋研究開発機構の地球深部探査船「ちきゅう」による掘削計画 … 続きを読む
カテゴリ 2019年5月号, SCOPE & ADVANCE
氷のノクターン〜日経サイエンス2019年3月号より
ヒマラヤの氷河が夜間に割れて融解を加速しているようだ 北海道大学にいる地球科学者のポドリスキ(Evgeny A. Podolskiy)が2017年10月に初めてヒマラヤを訪れたときに最も驚いたのはエベレスト … 続きを読む
カテゴリ 2019年3月号, SCOPE & ADVANCE
北海道胆振東部・大阪北部地震が示すシナリオ
それほど遠くない将来,西日本沖合の南海トラフ付近と,北海道沖合の千島海溝付近で巨大地震が発生する可能性が高い。 一方,西日本の内陸では2018年の4月に島根県西部地震,6月に大阪北部地震,北海道では9月に胆振東部地震が起 … 続きを読む
特集:超巨大地震に至る地下の変動
2018年は4月に島根県西部地震が起き,6月に大阪北部地震,9月には北海道胆振東部地震と,被害をもたらす内陸地震が相次いだ。西日本沖の南海トラフと北海道沖の千島海溝では,東日本大震災を引き起こした日本海溝での超巨大地震と … 続きを読む
暗い太陽のパラドックスに新説〜日経サイエンス2018年3月号より
原始微生物の豊かな生態系が地球の温暖化をもたらした 太古の昔,太陽は現在よりかなり暗かったとみられるにもかかわらず,原始の地球は氷結していなかったのはなぜか? この「暗い太陽のパラドックス」の謎を解く新説を … 続きを読む
カテゴリ 2018年3月号, SCOPE & ADVANCE
オマーンで古代のマントルを掘削〜日経サイエンス2017年11月号より
海底マントル掘削の予行演習を兼ね,「ちきゅう」船上でコアが分析された アラビア半島オマーンの山岳地帯を構成する陸塊は,約1億年前には海底にあった。その後の地殻変動で,海洋地殻とその下のマントルが地表に出てい … 続きを読む
カテゴリ 2017年11月号, SCOPE & ADVANCE
The Oldest Rocks on Earth / 「地球最古の岩石」論争
The Nuvvuagittuq greenstone belt doesn’t look like a battlefield. It lies in peaceful, roadless isolation along the northeastern edge of Hudson Bay in Canada, more than 20 miles from Inukjuak, the … 続きを読む
カテゴリ 2014年6月号, 英語で読む日経サイエンス