タグ : 地球化学
生物活動が育んだ南鳥島のレアアース泥
約40億年前の太古まで遡り地球の生い立ちを解き明かす地球史解読の研究から,日本に知られざる資源があったことが浮かび上がった。南鳥島沖の海底には,地球を覆う巨大な岩板(プレート)が生まれている中央海嶺における熱水活動や,過 … 続きを読む
日本海の海底岩石層にCO₂を閉じ込める
1996年の夏,私(著者のひとりである中村)は,西オーストラリア北部のマーブルバーと呼ばれる町の近郊で,灼熱の砂漠の上に立っていた。足元には丸みを帯びた円柱状の溶岩が積み重なった,特異な形の岩石が広がっていた。「枕状溶岩 … 続きを読む
窒素源としての堆積岩〜日経サイエンス2018年9月号より
植物を支えるこの元素について,大きな供給源が見落とされていた これまで,土壌中の窒素はほぼすべて,大気中の窒素が微生物によって固定されるか雨水に溶け込むかして,大気から直接もたらされたものだと考えられてきた … 続きを読む
カテゴリ 2018年9月号, SCOPE & ADVANCE
生命はいかに生まれたか?
地球生命の存在は幸運な偶然なのか,それとも自然法則の必然の結果か? 新たに生まれた惑星に生命が出現するのは容易なことなのか,それともおよそ起こりそうにない事象が重なった末の奇跡的な結果なのか? 天文学から惑星科学,化学 … 続きを読む