タグ : 品種改良

塩水で農業

 世界の灌漑農地の1/4近くは,不適切な灌漑法のせいで塩害に侵されている。また数千万ヘクタールの農地が,海面上昇による塩水侵入の危機にある。こうした高塩分の場所で作物を育てることができたら,今後増加が予想される世界人口を … 続きを読む

カテゴリ 2016年11月号, 記事

生まれ変わるアメリカグリ

 大きな栗の木の下で──という歌と同様に米国の人々に親しまれているのがアメリカグリという木だ。しかし,アジアから持ち込まれたクリ胴枯病菌によって20世紀前半の50年で30億本以上が枯死してしまった。これを再生するため,小 … 続きを読む

カテゴリ 2014年9月号, 記事

世界を養う改良キャッサバ

 米や小麦が重要な食糧資源であることは周知の通りだが,キャッサバという低木になる芋が世界中で8億人もの人々の主食になっていることはあまり知られていない。キャッサバにはタピオカ,マニオク,ユカ(多肉植物のユッカとは別物)な … 続きを読む

カテゴリ 2010年9月号, 記事

1万年前に来た猫

 ネコ(イエネコ)の魅力は,クールでいて人懐こい性格,かわいらしい顔立ち,しなやかな体型……など,いくらでもありそうだ。ところが,人間の生活の役に立っているかと言われると,そうとは言い難い。人間がほかの有用な動物を家畜と … 続きを読む

カテゴリ 2009年9月号, 記事

特集:イネゲノムの挑戦 マーカー選抜育種法で生み出す未来の穀物

 今年12月にイネゲノムの全解読が完了する予定だ。これを受けて,ゲノム情報を駆使した穀物の品種改良が急速に進むものと見られている。 イネ,コムギ,トウモロコシの世界三大作物はいずれもイネ科植物だ。これらのゲノム構造は,想 … 続きを読む

カテゴリ 2004年11月号, 記事

変化アサガオの歴史と遺伝学

夏の朝を彩るアサガオは,多くの日本人にとって非常に親しみのある植物だ。だが,普段見慣れた大輪の丸い花以外にも,さまざまな姿のアサガオがあることをご存じだろうか。ここで紹介する写真や絵のほとんどは,アサガオ(学名:Ipom … 続きを読む

カテゴリ 2001年9月号, 記事