タグ : 原発事故

福島第1原発廃炉の行方~日経サイエンス2011年8月号より

溶融した核燃料が塊になっているなら解体も難しい    チェルノブイリ原子力発電所の事故から25年たったいまも,発電所の最下層には核燃料の溶融で生じた放射性物質の塊が潜んでおり,大量のコンクリートでこれを覆って作 … 続きを読む

カテゴリ 2011年8月号, SCOPE & ADVANCE

レベル7からの出発

 東日本大震災で起きた東京電力福島第1原子力発電所の事故は,大量の放射性物質を環境中に放出し,深刻度の国際評価がチェルノブイリ原発事故と同じ最悪のレベル7となった。5月中旬現在,放射性物質の放出は事故発生当初より格段に減 … 続きを読む

カテゴリ 2011年7月号, 記事

環境・エネルギー省をつくるべきだ

 国は温暖化防止の柱として原子力利用を積極的に推進してきたが,福島第1原子力発電所の事故で状況は一変した。事故の収束には,まだ長い時間がかかる。事故の推移にも注意を払いながら,日本のエネルギーの今後を考える国民的な議論を … 続きを読む

カテゴリ 2011年7月号, 記事

“想定外”に備える

 東日本大震災による福島第1原子力発電所の事故は世界に衝撃を与えた。実際に深刻な事態が生じた以上,「想定外だった」と簡単にすませるわけにはいかない。一方,二酸化炭素排出ゼロの電力源として原子力への期待は大きく,米国では2 … 続きを読む

カテゴリ 2011年7月号, 記事

科学者の思考停止が惨事を生んだ

 福島第1原子力発電所の事故は原発事故の深刻度を表す国際評価で,旧ソ連のチェルノブイリ原発事故と同じレベル7となった。4つの原子炉施設が同時に深刻なトラブルに陥り大量の放射性物質を大気や海中に放出し続けた。 なぜこのよう … 続きを読む

カテゴリ 2011年6月号, 記事

予測できない放射線リスク

 福島第1原子力発電所の事故で大気中に放出された放射性物質は偏西風に乗って太平洋を渡り,米国各地でも検出されている。マサチューセッツ工科大学の核工学者で放射線の専門家であるヤンチ(Jacquelyn Yanch)は,今回 … 続きを読む

カテゴリ 2011年6月号, 記事