タグ : 半導体
数学と光,半導体に変革〜日経サイエンス2021年4月号より
トポロジカル・フォトニクス幕開け 研究をやり尽くしたと思われがちな半導体分野で,新たな研究テーマが台頭している。形を扱う数学「トポロジー(位相幾何学)」と光を操作できる半導体「フォトニック結晶」が融合した「 … 続きを読む
カテゴリ 2021年4月号, SCOPE & ADVANCE
新世代コンピューターを求めて
「チップ上のトランジスタ数は2年ごとに倍になる」という「ムーアの法則」が物理法則の壁にぶつかって崩れている。このため米国の半導体メーカーは根本的に新しい設計のコンピューターとプロセッサーの開発に巨費を投じ始めた。グラフェ … 続きを読む
姿現すメムコンピューター
パソコンからスーパーコンピューターまで,現在のコンピューターはどれも,計算を実行する部分とプログラムやデータを保持する記憶部分が別になっており,両者間で情報を出し入れするのに多大なエネルギーと時間をかけている。これに対 … 続きを読む
実現した青色の高輝度発光ダイオード(再録)
2014年ノーベル物理学賞受賞が決まった中村修二・カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授が高輝度青色LEDの開発に成功したのは1993年。当時日亜化学工業の主幹研究員だった中村氏はその翌年,本誌1994年10月号に開発 … 続きを読む
半導体チップに潜むハッカー
ある日突然,世界中で何百万台もの携帯が,一斉に動かなくなる。電話をかけることも受けることもできず,メールも送れない。大地震で基地局が破壊されたわけでもないのに,ただ,ある機種だけがピタリと動きを止めてしまう──。こんな … 続きを読む
どこでもディスプレーを実現する有機EL
ビデオが普及するまでは映写機とスクリーンの時代だった。覚えているだろうか?小学校の先生がスクリーンを引き下ろし,映像を映し出していたことや,父親が壁に白い幕を貼って,夏休みに海で遊んだ映像を見せてくれたこと。いよいよフ … 続きを読む
スピントロニクス 電子技術を飛躍させる新戦略
電子が持つ「スピン」という性質を利用すると,従来の限界を打ち破るような高性能のトランジスタやメモリーができる。量子コンピューターの実現にもつながりそうだ。 量子の世界で現れる特異性に,電子のスピンがある … 続きを読む