タグ : 医療
光を味わう〜日経サイエンス2009年12月号より
舌で“見る”視覚障害者向け装置が登場 神経科学者の故バキリタ(Paul Bach-Y-Rita)は1960年代,「私たちは脳で物を見ているのであって目で見ているのではない」と唱えた。最近,この考え方に基づ … 続きを読む
カテゴリ 2009年12月号, SCOPE & ADVANCE
新型インフルエンザ 本当の怖さ
2009年4月に流行が始まった新型インフルエンザ。発生当初は大騒ぎになったが,かねて懸念されていた鳥インフルエンザほど病原性が強くないことが判明すると,一転して「普通のインフルエンザと同じ」とのイメージが広がった。 & … 続きを読む
的を射た注射針〜日経サイエンス2009年8月号
注射針が必要以上に深く刺さって神経を傷つけるなどの事故が,毎年何十万件も起きている。そんなトラブルのない新しい注射針をハーバード大学医学部などのチームが開発した。適切なところで自動的に止まる。 中空の針のなかに先端が丸 … 続きを読む
カテゴリ 2009年8月号, SCOPE & ADVANCE
利き手が変わる〜日経サイエンス2009年8月号
両手を移植された患者は,利き手が以前とは変わることがある。 仕事中の事故で両手を失った男性2人が事故の3~4年後に手の移植手術を受けた。手が切断されると一般に,脳はなくなった手のコントロールに関連する領域を別の筋肉の制 … 続きを読む
カテゴリ 2009年8月号, SCOPE & ADVANCE
遺伝情報をどう守るか
遺伝子検査が急激に普及し,狙われやすいデータが人々の医療記録に付け加わる日が間もなくやってくる。個人の詳細な健康データを知りうるようになれば,健康保険会社や生命保険会社は厄介な病気を抱えている人の保険加入を拒否,雇用主 … 続きを読む
副作用を生き抜くための薬〜日経サイエンス2008年8月号より
テロ対策として始まった米国の医薬品開発が放射線治療対策として実を結ぶかもしれない 9.11同時多発テロ以降,米国議会は放射性兵器によるテロを懸念した。通常爆薬の周りに放射性物質を充填し,爆発 … 続きを読む
カテゴリ 2008年8月号, SCOPE & ADVANCE
ALSの進行を抑える
ALSは正式には筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis, ALS)と呼ばれるが,米国ではむしろルー・ゲーリック病として知られている。ルー・ゲーリック(Lou Gehrig)はニュ … 続きを読む
胎児期の健康が重要〜日経サイエンス2006年12月号より
子宮内での健康状態が悪かった胎児は大人になってから慢性疾患になるという「胎児期起源仮説」があり,一時的な飢餓状態を経験した胎児については確かにあてはまる。さらに,コロンビア大学の経済学者アーモンド(Douglas Al … 続きを読む
カテゴリ 2006年12月号, SCOPE & ADVANCE
熱すると抗ガン剤を放出〜日経サイエンス2006年9月号より
熱を加えると壊れる微小カプセルに抗ガン剤を入れ,患者に投与して体外から温めることで,病巣だけに抗ガン剤を放出する──。そんなドラッグデリバリーシステム(DDS)を大阪市立大学の河野健司(こうの・けんじ)教授らのグループ … 続きを読む
カテゴリ 2006年9月号, SCOPE & ADVANCE
自分でできる水虫診断〜日経サイエンス2006年4月号より
菌に反応する抗体を使った簡易キットを開発 水虫かな?と思ったら,自分で病変部の皮膚や爪を少し削り取り,小さな試験管に入れる。アルミ袋から試験紙を取り出し,試験管に3秒浸すと,5分後には判定結果が出る。試験 … 続きを読む
カテゴリ 2006年4月号, SCOPE & ADVANCE
胸部大動脈瘤 破裂の危機を避けるには
大動脈瘤(りゅう)は心臓から血液を送り出す大動脈にできるこぶ状の膨らみだ。自覚症状のないまま拡大し,突然破裂したり解離(血管壁が2層に剥がれて血液が漏れ出る)を起こすという命にかかわる病気だ。患者や医師にとっては時限爆 … 続きを読む
黄斑変性症の治療に挑む
急激な視力低下を招く黄斑変性症は網膜の中で視細胞が集中する黄斑部が壊れる病気だ。高齢者を襲うこの恐ろしい病気の原因が解明されつつある。黄斑変性症の患者は米国では約200万人がかかっているという。ヒトの体の中で,わずか直 … 続きを読む