タグ : 医学
次に控える新設計ワクチン
パンデミック収束に向け,COVID-19ワクチンの接種が始まった。ただ,第一陣のワクチンには有効性や大量生産,広域展開の点で課題がある。ワクチン学のここ15年間の目覚ましい進展を背景に,240近くの新しいCOVID-19 … 続きを読む
徹底解説:COVID-19ワクチン接種
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のワクチン接種が日本でも始まった。接種されるのは今までと異なる仕組みで効果を発揮する「最新モデル」のワクチンで,実は30年にわたる長い研究開発の結果生まれたものだ。効果や安全 … 続きを読む
クジラががんにならないわけ 細胞の裏切りを検知する メカニズム
多細胞生物は細胞が協力し合うことで生きている。しかしがん細胞はその規律を破って自分勝手にふるまい,個体を死に追いやる。クジラやゾウなどの巨大動物は体を構成する細胞が多い分,がん化する細胞も多くなりそうだが,実際にはめっ … 続きを読む
皮膚に描き込むセンサー〜日経サイエンス2021年1月号より
安価なウエアラブル健康モニターをペンとインクで皮膚にお絵描き 数枚の型紙と3本のペンというと,子供のお絵描き用具に思える。だが,最近の研究者はそうした道具を使って,人間の皮膚に実用的な健康センサーを直接描き … 続きを読む
感染症との終わりなき戦い コレラから新型コロナまで
20世紀,感染症の予防と治療は劇的に進歩した。米国人の平均余命は47歳から76歳へと飛躍的に延び,天然痘は撲滅され,ポリオは激減した。専門家は,感染症との戦いは将来「退屈なものになる」と予測した。 だが予測は外れた。19 … 続きを読む
毒ヘビに咬まれたときの錠剤〜日経サイエンス2020年10月号より
既存の重金属中毒治療薬が解毒剤治療までのつなぎになる 重金属中毒の治療薬が,毒ヘビに咬まれた際に生き延びる公算も高めてくれるようだ。5月のScience Translational Medicine誌に掲載 … 続きを読む
遺伝性プリオン病 発症前治療への挑戦
プリオン病は,脳に存在するPrPと呼ばれる正常なタンパク質が折り畳み異常を起こしてプリオンになり,そのプリオンが周囲のPrPを同様に変形させることで起こる致死性の神経変性疾患だ。汚染された肉などを介した感染による獲得性プ … 続きを読む
希少疾患に光明 アンチセンス核酸医薬
アンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)は化学的に改変したDNAやRNAの短い鎖で,特定のRNAに由来して生じるタンパク質を変えるように設計されている。数十年の苦闘の末,この技術がついに本領を発揮し始めた。脊髄性筋萎縮症 … 続きを読む
一枚上手の包帯〜日経サイエンス2020年6月号より
血液をはじく材料を利用,凝血を促進する効果も 破れた血管から大量の血液が流れ出る出血は,防ぐことができた死亡事例の主因となっている。包帯による結束では出血を止められないことが多い。だが最近,改良型の包帯が開 … 続きを読む
がん進化論にもとづく治療戦略
抗がん剤でがん細胞を徹底的に攻撃しても,薬の効かない細胞が生き残って再発し,むしろ悪化してしまう。このがんの進化を防ぐ新アプローチが登場した。抗がん剤の投与を最小限にとどめてあえてがん細胞を残し,耐性の進化を抑える。 … 続きを読む
Is Phage Therapy Here to Stay? / 復活するか? ファージ療法
Bobby Burgholzer has cystic fibrosis, a genetic disease that throughout his life has made him vulnerable to bacterial infections in his lungs. Until a few years ago antibiotics held his symptoms mostl … 続きを読む
カテゴリ 2020年4月号, 英語で読む日経サイエンス
復活するか? ファージ療法
細菌に感染するウイルスであるバクテリオファージは20世紀初めに発見され,一時は細菌感染症の治療に使われた。抗生物質の登場ですたれたこのファージ療法が再び注目を集めている。抗生物質の効かない耐性菌が出現し,大きな脅威になっ … 続きを読む
プラズマメスの威力〜日経サイエンス2020年2月号より
がん細胞を完全に一掃 外科手術で腫瘍を切除した際に一部のがん細胞が取り残され,別の悪性腫瘍のもとになる場合がある。これらの頑固な細胞を死滅させられる期待の新ツールの臨床試験が米国で始まった。「プラズマメス」 … 続きを読む
てんかん発作を予測〜日経サイエンス2020年1月号より
血中の分子を調べると数時間前に警告を出せる 世界で5000万人を超える人がてんかんを患っている。この病気の最も厄介な点のひとつは,発作を予測できないことだ。発作がいつ起こるのか,患者にはほとんどわからない。 … 続きを読む