タグ : 動物認知

イルカは本当に右利きなのか

利き手など動作には左右の非対称があり,脳の機能も左右の半球で違う。こうした「側性化」は動物でも調べられてきたが,動物の姿勢が直立か水平かによって,回転の向きを右左と表現することに混乱が生じる。著者たちが厳密な定義と記述法 … 続きを読む

カテゴリ 2021年9月号, 記事

クモの脚の知性〜日経サイエンス2021年4月号より

巣作りに見られる「形態学的計算」 クモの脚はそれぞれ知性を持っているようだ。Journal of the Royal Society Interface誌に発表された研究によると,クモの脚はそれぞれ半独立のコンピューター … 続きを読む

カテゴリ 2021年4月号, SCOPE & ADVANCE

The Surprising Power of the Avian Mind / もうトリ頭とは言わせない 解き明かされた鳥の脳の秘密

In my laboratory at Ruhr University Bochum in Germany, my colleagues and I took Gerti, a Eurasian magpie, out of her home cage, covered her head with a cloth, and placed a small yellow paper sticker o … 続きを読む

カテゴリ 2020年8月号, 英語で読む日経サイエンス

もうトリ頭とは言わせない 解き明かされた鳥の脳の秘密

鳥のなかには道具を使うカラスや鏡に映った自分を認識できるカササギ,簡単な足し算ができるオウムなどがおり,因果関係の推定や,計画立案,社会認知,想像力などが認められる。鳥は脳が小さく知力に劣るとされてきたので,これらは驚き … 続きを読む

カテゴリ 2020年8月号, 記事

ネコは自分の名前を聞き分ける〜日経サイエンス2019年7月号より

似た響きの単語と区別している   ネコが人間に無頓着なのは周知の通り。ほぼすべての飼い主が,名前を呼んでも無視されると証言するだろう。だが最近の研究は飼いネコが自分の名前を確かに聞き分けていることを示している。 … 続きを読む

カテゴリ 2019年7月号, SCOPE & ADVANCE