タグ : 再生医療

特別解説:ブタの心臓 異種移植成功

2022年1月10日,米メリーランド大学が遺伝子改変ブタの心臓を末期心臓疾患の患者さんに移植することに成功したと発表しました。種を超えた臓器の移植は「異種移植」と呼ばれ,異種移植が実際の治療に用いられたこの衝撃的なニュー … 続きを読む

カテゴリ 2022年4月号, 記事

再生能力を引き出す薬

肥満や糖尿病の治療薬として開発が進められていた薬剤化合物MSI-1436に,損傷した器官の再生を促す能力があることが動物実験で示された。MSI-1436は体に生まれつき備わっている細胞再生能に対するブレーキを解除するよう … 続きを読む

カテゴリ 2019年8月号, 記事

ヒトの臓器を動物で作る

世界で毎年数万人が臓器移植を受けているが,提供される臓器の数は足りていない。欧州では平均毎日16人,米国では22人が移植用の心臓や肝臓などを待つ間に亡くなっている。そこで,最新の幹細胞技術を使ってヒトの臓器をブタなどの動 … 続きを読む

カテゴリ 2017年4月号, 記事

実験室で誕生 脳オルガノイド

人間の脳に関する知識の多くは,マウスやラットなどの動物実験から得られている。これらの動物の脳は人間の脳と共通する部分が多いが,表面に深く折り畳まれたしわがなく,この違いが神経機能に影響している。統合失調症からアルツハイマ … 続きを読む

カテゴリ 2017年3月号, 記事

特集:脳を作る 脳を見る

脳の働きを解明し,また神経疾患の原因と治療法を探るのは現代科学の重要なテーマだ。この取り組みに大きく寄与する2つの新アプローチを紹介する。1つはiPS細胞(人工多能性幹細胞)などをもとに培養皿の上に脳の一部を作り出す技術 … 続きを読む

カテゴリ 2017年3月号, 記事

隠された難聴

騒音の激しい工場や大音響のコンサートが聴覚障害を引き起こすことがある。騒音性難聴といわれ,大きな音によって聴覚の閾値が上昇し,普通の会話などが聞き取りにくくなる。内耳の有毛細胞に損傷がなければ,聴力はやがて回復すると考え … 続きを読む

カテゴリ 2015年11月号, 記事

細胞の運命を決める機械的な力

動物の細胞は周囲が空いていると増殖して隙間を埋め(だから傷が治る),過度に混み合っていると増殖をやめて特殊化したり死んだりする。周囲からの圧縮力や張力に応じて遺伝子のプログラムが切り替わるらしい。だが機械的な力が生体反応 … 続きを読む

カテゴリ 2015年7月号, 記事

終わらないSTAP問題

理研は小保方氏の不正を認定する一方,疑義の全貌解明には尻込み 日経サイエンス    5月8日,理化学研究所再生・発生科学総合研究センター(CDB)の小保方晴子研究ユニットリーダーの不服申し立てを却下し,同士がS … 続きを読む

カテゴリ 2014年7月号, SCOPE & ADVANCE

STAP細胞は存在したのか

体の細胞を酸で刺激するだけで初期化し,あらゆる細胞になることができる新しい多能性幹細胞「STAP細胞」を作った——。理化学研究所がそう華々しく発表したのは1月末のことだ。生物学の常識を覆し,新たな研究分野が開けるとの期待 … 続きを読む

カテゴリ 2014年6月号, 記事

特集:再生医療の現在

 サンショウウオは尾を再生できるが,ヒトは切断された脚を取り戻すことも,アルツハイマー病で失われた脳領域を新しくすることもできない。このような離れ業を行うには助けが必要だ。「再生医療」は,まさにそれをしようとしている。損 … 続きを読む

カテゴリ 2013年10月号, 記事

試験管で網膜をつくる

培養皿の中でES細胞の塊を試験管の中で培養するだけで、その細胞から神経上皮の層ができ、中空の球になる。さらに培養を続けると、そこからプクリと風船のような構造が飛び出し、先端が凹んで「眼杯」と呼ばれる形になる。やがてその内 … 続きを読む

カテゴリ 2013年2月号, 記事

2012年ノーベル賞受賞者による寄稿論文が,PDFで復刻!

   現在発売中の日経サイエンス12月号,お楽しみいただけていますか?   巻頭は2012年のノーベル賞受賞研究の緊急特集。   メインはもちろん,山中伸弥・京都大学教授のiPS細胞です。    今月 … 続きを読む

カテゴリ 2012年12月号, きょうの日経サイエンス

投稿日 2012年10月26日

人生100年時代

 1世紀前に生まれたアメリカ人は平均して54歳までしか生きられないとされていた。多くの子供が幼いうちに死に,出産は女性にとって最も危険なことの1つだった。しかし,予防接種,抗生物質,公衆衛生,そして産婦に対するケアが改善 … 続きを読む

カテゴリ 2012年12月号, 記事

特集:「限界」を科学する

 私たち人間は限界を突破したいという衝動を持っているようだ。わかりやすい事例はスポーツ。今夏のロンドンオリンピックでは数多くの世界記録が更新され,「人類最速の男」ウサイン・ボルト選手らメダリストの活躍に人々は熱狂した。そ … 続きを読む

カテゴリ 2012年12月号, 記事

2012年ノーベル賞 山中伸弥京大教授 iPS細胞で栄誉

 山中伸弥京都大学教授に2012年のノーベル生理学・医学賞が授与されることが決まった。身体の細胞がたどってきた分化のプログラムを巻き戻し,かつて受精卵がわずかに分裂した胚だった時のようにどんな細胞にもなることができる人工 … 続きを読む

カテゴリ 2012年12月号, 記事