タグ : 公衆衛生

帰ってきたナンキンムシ

 ナンキンムシ(南京虫;トコジラミ)の「南京」は南京錠や南京豆と同様,海外から伝来した小さなものという意味合いが込められている。吸血性の寄生昆虫で,刺されると非常にかゆく,戦後しばらくまで日本人にもおなじみの存在だった。 … 続きを読む

カテゴリ 2012年5月号, 記事

タバコに放射性物質

 放射性同位体ポロニウム210は,多くの人が考えているよりもずっと身近なところにまで広がっている。世界で年間に6兆本近いタバコが吸われているが,その1本1本が少量のポロニウム210を肺に送り込んでいるのだ。  植物のタバ … 続きを読む

カテゴリ 2011年4月号, 記事

たるんでいないか,バイオ実験室〜日経サイエンス2007年10月号より

 二重の気密ドア,使い捨て実験服,頻繁な汚染除去などの防護策にもかかわらず,米国のバイオ研究施設では感染事故が起こりうる。さらにまずいのは,そうした事故が報告されないことだ。実験中に感染した科学者がその病原体を一般社会に … 続きを読む

カテゴリ 2007年10月号, SCOPE & ADVANCE

ロタウイルスから子どもを守れ

   殺人ウイルスと聞いて思い浮かぶのは,アフリカのエボラウイルス,アジアのSARS,米国ならハンタウイルスあたりだろうか。ところが,そうした悪名高いウイルスよりも「ロタウイルス」のほうがはるかに多くの命を奪っ … 続きを読む

カテゴリ 2006年7月号, 記事

復元された殺人ウイルス〜日経サイエンス2006年1月号より

   1918年に世界的大流行を引き起こしたインフルエンザ「スペイン風邪」のウイルスが実験室内で復元された。    陸軍病理学研究所のタウベンバーガー(Jeffery Taubenberger)らは犠 … 続きを読む

カテゴリ 2006年1月号, SCOPE & ADVANCE

肥満は本当に健康に悪いのか?

 米国では,成人の10人に6人は「太り気味(過体重)」または「肥満」に分類される。太った人の大部分にとって余分な脂肪は本当に健康上の重大なリスクなのだろうか?太り気味や肥満とされる人が無理な食事制限をしたり,減量を試みる … 続きを読む

カテゴリ 2005年10月号, 記事

重要な社会の備え

 2001年の秋,フロリダ在住のスティーブンス(Robert Stevens)という男性が炭疽(たんそ)にかかっているとわかったとき,医師たちは当初,非常に珍しい自然発症例だろうと思っていた。だが,彼の同僚も感染したこと … 続きを読む

カテゴリ 2003年1月号, 記事