タグ : 免疫

コロナ後遺症 脳神経への深刻なダメージ

ゴームリー(Tara Ghormley)は頑張り屋さんだ。高校時代の成績はクラスで一番,大学の学部を最優等で終え,獣医学の専門課程でも優等生だった。厳格な訓練をこなして獣医内科の専門医として立派なキャリアを築いてきた。だ … 続きを読む

カテゴリ 2023年5月号, 記事

理解されない苦しみ ある患者の闘い

あの朝のことは,今でもよく覚えている。私はジムに行く支度をしていた。新品のスポーツウエアを身につけて玄関を出ようとしたとき,私は両足の太ももに激しく焼けるような感覚を覚えた。両足が見る見るうちに赤い大きな発疹に覆われ,私 … 続きを読む

カテゴリ 2022年3月号, 記事

反逆する体

友人ジョンの妹アニーは,11歳のときに病気になった。当時,私もたいして違わない年齢だったので,全身性エリテマトーデスという彼女の病気がどれほど大変なのかはよくわからなかった。それは自身の免疫細胞が体を攻撃する病気で,腎臓 … 続きを読む

カテゴリ 2022年3月号, 記事

データで見る自己免疫疾患

ドイツの免疫学者エールリヒ(Paul Ehrlich)にとって,外来の病原体から身を守るために進化した免疫系がその生物自身を攻撃するという考えはナンセンスに思えた。後にノーベル生理学・医学賞を受賞するこの免疫学者は190 … 続きを読む

カテゴリ 2022年3月号, 記事

タンパク質工学の新潮流 ワクチンや抗体医薬を自由に設計する

 2020年4月のある金曜日の夜遅く,ウォールズ(Lexi Walls)はワシントン大学(シアトル)の研究室にひとり居残り,これまでの人生で最も重要な実験の結果を落ち着かない気持ちで待っていた。コロナウイルスが専門のこの … 続きを読む

カテゴリ 2021年12月号, 記事

免疫系の異様な暴走 肺や血管で何が起きているか

新型コロナウイルスSARS-CoV-2はSARSやMERSなど以前のコロナウイルスと同様,人体の免疫系を暴走させる場合があり,その結果として起こる炎症が危険な症状につながる。重症患者の血液中には高レベルの免疫タンパク質( … 続きを読む

カテゴリ 2021年3月号, 記事

AIDSの経験に学ぶ

今後,新型コロナウイルスとの戦いはどう展開するのか? それは誰にもわからない。だが,AIDS(後天性免疫不全症候群)を引き起こすHIVとの長年の戦いから得られたいくつかの教訓が手がかりとなる。例えばワクチンができる保証は … 続きを読む

カテゴリ 2020年12月号, 記事

ゲノム解析でウイルスの謎に挑む

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)には大きな謎がある。かかっても一部の人しか重症化せず,人によって症状は全く異なる。欧州とアジアなど,地域によって流行の規模や様相に差異がある。こうした国レベルや個人レベルのばら … 続きを読む

カテゴリ 2020年8月号, 記事

図説 感染・増殖・防御の仕組み

新型コロナウイルスSARS-CoV-2がどのようにヒトの細胞に潜入し,自らの複製を作って他の多くの細胞に侵入し感染を広げていくのか,現時点でわかっている事柄を詳しく図解する。免疫系がウイルス一般を無力化する通常の仕組みと … 続きを読む

カテゴリ 2020年8月号, 記事

免疫系が脳を動かす

解剖学の教科書では,これまで何十年にもわたって,身体の中で最も複雑なシステムである「脳」と「免疫」はほぼ完全に互いに独立していると語られてきた。誰に聞いても,脳は身体の操作だけをし,免疫は身体の防衛のみを担っているという … 続きを読む

カテゴリ 2019年1月号, 記事

未知の免疫機構 発見へつないだバトン

 本庶佑氏のノーベル生理学・医学賞の受賞理由では,基礎研究が新たながん免疫治療薬を生んだことが高く評価された。ところが本庶氏は「当初はがんと関連するとは思わなかった」と研究が始まった1990年ごろのことを振り返る。本庶氏 … 続きを読む

カテゴリ 2018年12月号, 記事

バイオ医薬品のハードル 薬を排除する免疫

がんや心臓病,自己免疫疾患を治療する最新の薬剤には天然のタンパク質を模倣したものがあり,バイオ医薬品(生物学的製剤)と呼ばれる。化学合成された従来の薬よりも優れたものが多いが,厄介な問題が浮上してきた。投与されたバイオ医 … 続きを読む

カテゴリ 2018年5月号, 記事

1型糖尿病ワクチン 衛生仮説が示す可能性

1型糖尿病は2型と違って食事とは無関係に発症し,遺伝的要因と環境要因の両方が関与している。先進国では衛生設備の改善につれてポリオや1型糖尿病など特定の疾患の罹患率が上昇した経緯がある。これは幼少期に病原体に曝露する機会が … 続きを読む

カテゴリ 2018年4月号, 記事

特集:糖尿病と戦う新戦略

糖尿病を治療・予防する新たな道が開けてきた。1つは外科手術によって腸をバイパスするという大胆な方法。食事療法や投薬よりも効果が高いことが確かめられた。もう1つは肥満とは無関係にインスリンを作れなくなる1型糖尿病に対するも … 続きを読む

カテゴリ 2018年4月号, 記事

胎盤の不思議

胎盤は必要な栄養などを母体から胎児へ供給している重要な臓器だが,いまだに謎も多い。胎盤は胚から発生する組織で,母体にとっては基本的に“異物”であるはずなのに,母親の免疫系はこれを拒絶しないどころか,胎盤の形成と子宮への侵 … 続きを読む

カテゴリ 2018年2月号, 記事