タグ : 光学

視野の外を見る〜日経サイエンス2022年6月号より

特殊なホログラフィックカメラは障害物に隠れた物体の像を構成できる   新たな撮像技術によって,いずれは医師が人体組織や骨の裏側に隠れた部分をのぞき込み,整備士が飛行機のタービンなど作動中の機械のわずかな不具合を … 続きを読む

カテゴリ 2022年6月号, SCOPE & ADVANCE

宇宙での光通信〜日経サイエンス2021年5月号より

遠く離れた探査衛星からのデータ通信容量を拡大 新たなレーザー技術は深宇宙通信の質を高め,最後のフロンティアの開拓を容易にする可能性がある。 現在の宇宙通信の多くは電波による無線信号に頼っている。だが無線信号は光その他の電 … 続きを読む

カテゴリ 2021年5月号, SCOPE & ADVANCE

ブロッケン現象の科学

 太陽を背にして,山の上や飛行機から雲を見下ろすと,運がよければ,雲に映った影の周りに多色の輝くリングを見ることができる。「ブロッケン現象」だ。この輝くリングは虹と同様,雲を構成している小さな水滴が作り出している。ただ, … 続きを読む

カテゴリ 2012年4月号, 記事

コイン大の顕微鏡〜日経サイエンス2009年1月号より

 10セント硬貨大のレンズなし顕微鏡で,血液中のがん細胞や寄生虫を素早く,しかも安価に探せるようになるかもしれない。カリフォルニア工科大学のヤン(Changhuei Yang)らが作ったこの小型装置では,細い流路に液体試 … 続きを読む

カテゴリ 2009年1月号, SCOPE & ADVANCE

液体ズームレンズ〜日経サイエンス2007年12月号より

レンズを動かさない超小型ズームのアイデアが登場    カメラマニアの間で人気のズームレンズも,携帯電話や小型デジタルカメラには大きすぎる。そこで,セントラルフロリダ大学の光学教授であるウー(Shin-Tson … 続きを読む

カテゴリ 2007年12月号, SCOPE & ADVANCE

新原理のカラー表示〜日経サイエンス2007年1月号より

三原色を組み合わせるのではなく,小さな回折格子を変形させる    将来のテレビやコンピューターの画面は人工筋肉(電場によって伸縮するプラスチック)のおかげで本物そっくりの色を出せるようになるかもしれない。今後1 … 続きを読む

カテゴリ 2007年1月号, SCOPE & ADVANCE

デジカメに“目つぶし”〜日経サイエンス2006年11月号より

デジタルカメラの目を一時的にくらませるセキュリティーシステムが登場するかもしれない。この方法はデジカメが使っている画像センサーの「逆反射」という性質を利用する。センサーで反射された光は散乱せず,入射経路と平行に元の場所に … 続きを読む

カテゴリ 2006年11月号, SCOPE & ADVANCE