タグ : 光合成

シュレーディンガーの鳥 生命の中の量子世界

 シュレーディンガーの鳥? シュレーディンガーの猫の間違いじゃないの? 量子論を少しかじった人なら,そんな疑問を持つだろう。実際,ウェブを検索してヒットするのは,この記事の予告くらいだ。おさらいすると,シュレーディンガー … 続きを読む

カテゴリ 2011年10月号, 記事

身近な植物の意外な戦略

 カタバミ,ツタ,クスノキ,アジサイ……道端や公園でよく見るおなじみの植物に,こんなに面白い一面があったとは!     今号の対談では,一般向けの植物観察会や著書でもおなじみの植物生態学者,多田多恵子さんと,聞 … 続きを読む

カテゴリ 2010年9月号, 記事

知ってる?「始まり」あれこれ

 すべての物事には始まりがある。それがいつどんな経緯で誕生したのか,疑問に思ったことはないだろうか? 例えば,自分自身について考えてみよう。私たちには目や耳,手足やさまざまな臓器がある。これらはみな人類の長い進化の過程で … 続きを読む

カテゴリ 2009年12月号, 記事

赤,青,黒… 異星の植物は何色か

 地球外生命を探す試みは,もはやSFやUFOハンターの世界にとどまらない。宇宙人の到来を待つのではなく,私たちのほうが彼らを探す時代になった。科学技術の進歩した文明は見つからないかもしれないが,基本的な生命現象の物理的・ … 続きを読む

カテゴリ 2008年7月号, 記事

死の海を生き返らせる

 人間活動がもとになって栄養塩が陸から川へ流れ出して海へと運ばれ,浅瀬の生物を全滅させている。こうした「死の海域」が世界各地に出現している。海面近くの植物プランクトンが栄養塩によって過剰繁殖し,海底の植物から光を奪うほか … 続きを読む

カテゴリ 2007年2月号, 記事

海の森 植物プランクトン

 海洋の植物プランクトンは地球の気候を調節するうえで大きな役割を演じている。光合成を通じて温暖化ガスの二酸化炭素(CO2)を大気や海洋表層から取り込んでおり,その量は炭素にして年間450億~500億トンにのぼる。木や草な … 続きを読む

カテゴリ 2002年11月号, 記事