タグ : 人類学
覆る直立二足歩行の進化史 人類が試した多様な足取り
私たちの祖先は大きな脳や言語を進化させるはるか以前に,さらには火の使用や石器製作よりも前に,それまでどんな哺乳類もやらなかったことを始めた。二足歩行だ。直立歩行への骨格の適応は700万年前から500万年前の最初期のホミニ … 続きを読む
人間だけがおしゃべりな理由 「のど」と「くち」が秘める 意外な能力
私たちはおしゃべりだ。学校や職場の休み時間,カフェ,電車の中──。人間の集まる場所に出かけると,そこら中から誰かの会話が聞こえてくる。 しかし,ヒトの「話す」という動作をそのまま真似できる動物はほとんどいない。たとえば, … 続きを読む
南米アマゾン 現在を生きる先住民 アシャニンカの選択
南米アマゾンの森に,現代の主流社会を味方につけながら伝統的な生き方を守っている先住民がいる。アシャニンカ族の人々だ。シャーマニズムの神秘的精神性の一方で,アマゾンを破壊する資源採取産業を当局や非政府組織の協力を得て排除す … 続きを読む
絶滅ヒト族のゲノム解読
人類進化にDNA解析で迫り,現代人への遺伝子流入を解明 ゲノムに基づいた人類学,人類の進化の業績で,スウェーデン出身でマックス・プランク進化人類学研究所進化遺伝学部門を率いるペーボ(Svante Pääbo)教授にノーベ … 続きを読む
人類最初のアメリカ大陸への旅
アメリカ大陸への人類の拡散については,東アジアにいた単一の集団が最終氷期極大期の後にベーリング陸橋を渡ってアメリカ先住民のもとになったとされる。だが近年の遺伝学的研究から,実際はもっと複雑で,シベリアと東アジアの複数の集 … 続きを読む
飲み水を求めて 渇きが促した人類進化
汗だくになりながらボリビアのアマゾンを徒歩で移動していた私たちは,大きなつる植物の前で立ち止まった。ガイドを務めるのはこの地に暮らすチマネ族の友人,フリオだ。彼によれば,チマネ族は老生林で水が必要になったときにこの植物を … 続きを読む
ゲノムで探るデニソワ人の足跡~日経サイエンス2021年9月号SCOPEより
今年に入って,捉えどころの少ないこの人類の謎はさらに深まっている それは爪より小さな小指の骨だった。その後の数年ですっかり人類進化研究の様子を変えた「張本人」である。 今から11年前の2010年,「シベ … 続きを読む
カテゴリ 2021年9月号, SCOPE & ADVANCE
世界最古の都市遺跡に見る「我が家」の起源
トルコ中央部のコンヤ平原は小さな農場と埃っぽい土地に覆われた広大な高台で,紫色の影を落とす壮大な山脈に縁取られている。夜に山麓の丘へドライブすると,遠くの街の灯が蜃気楼のようにゆらめくのが見える。この眺めは9000年前と … 続きを読む
キノコから作る布地〜日経サイエンス2021年8月号より
美術館に残っていたある工芸品はキノコの菌糸体でできていた バイオファブリケーション企業は菌類を使ってプラスチックや革の代わりになる丈夫で持続可能な製品を作る試みにますます力を入れている。だが最近,アメリカ先 … 続きを読む
カテゴリ 2021年8月号, SCOPE & ADVANCE
47都道府県人のゲノムが明かす 日本人の起源
私たち日本人は,一体どんなルーツを持つ集団なのか。一般には「日本列島に最初に到達した人々と,後に大陸からやってきた人々が混ざった」とされることが多い。縄文時代からの在来の人々と渡来人の混血だ。しかし近年,現代人と数千年前 … 続きを読む
浮かび上がる縄文人の姿と祖先
今から約3500〜3800年前の縄文時代後期,北海道の礼文島北部の海岸沿いの集落で,ひとりの女性が亡くなった。後に船泊遺跡と呼ばれるこの集落に住んでいた人々の多くと同様,彼女は貝で作ったブレスレットやアンクレットを身に … 続きを読む
人類の起源を求めて 様変わりした進化史
チャールズ・ダーウィンは著書『人間の由来』(1871年)の中で,現存する人間はすべて同じ種に属し,複数の人種は1つの祖先種から派生したと述べた。この考え方は当時受け入れられず,人種的優越性を裏付ける理屈として利用されたこ … 続きを読む
Survival of the Friendliest / 優しくなければ生き残れない 進化史に見るホモ・サピエンス成功のカギ
We are the only humans, but not so long ago we had company. In the roughly 300,000 years of our existence, Homo sapiens has shared the planet with at least four other human species. In hinds … 続きを読む
カテゴリ 2020年11月号, 英語で読む日経サイエンス
優しくなければ生き残れない 進化史に見るホモ・サピエンス成功のカギ
私たちホモ・サピエンスはどのようにして現在に至る最後の人類となったのだろうか? 10万年前にはネアンデルタール人のほうが有力だったかもしれない。ホモ・サピエンスは友好的な形質が自然選択される過程を経験した結果,集団で高度 … 続きを読む