タグ : 人新世

知りえない未来

私たちはみな,未来に関心がある。だが一流のSF作家でも未来予測に特に秀でているわけではなく,未来は結局のところ不可知だ。近年の傾向を延長して予測を試みる例が多いものの,社会や技術が一定の速度で変化することはまれで,他の予 … 続きを読む

カテゴリ 2017年1月号, 記事

「知生代」を宇宙にひらく

人類の影響が世界の変化を引き起こす主力となった「人新世」はいつまで続くだろうか? 人類が人口増や資源の枯渇,小惑星衝突,気候変動,長期的には太陽の老化などを克服して存続し,人新世が永続的なものになれば,地球は根本的に新し … 続きを読む

カテゴリ 2017年1月号, 記事

人間性の黄金律

「人工知能が人知を超える」「脳の神経接続をロボットにアップロードすることで一種の“不死”を達成できるようになる」──と確信する科学者もいれば,それは不可能と考える科学者もいる。いずれにせよ,そうした究極の事態が人類をどの … 続きを読む

カテゴリ 2017年1月号, 記事

120歳時代 健康寿命を延ばす道

これまでで最も長生きした人は,とあるフランスの女性で,1997年に122歳で亡くなった。現在最高齢の男性はイスラエルに住む112歳。こうした百寿者は普通の人よりも老化が実際に遅いようだ。極端なカロリー制限が細胞の寿命に影 … 続きを読む

カテゴリ 2017年1月号, 記事

特集:人新世を考える(後編)

人類が地球環境や生態系,気候に大きな影響を与えるようになった現在,地球は新たな地質時代「人新世(アントロポセン)」に突入したといえそうだ。人類は地球をどのように変え,それが私たち自身をどう変え,人新世の未来はどうなってい … 続きを読む

カテゴリ 2017年1月号, 記事

A History in Layers / 地層に刻まれる人類の時代

The idea was born in Mexico, in the year 2000. It was pure improvisation, by Paul Crutzen, one of the world’s most respected scientists. The Dutch scholar was widely known for arguing that all-out a … 続きを読む

カテゴリ 2016年12月号, 英語で読む日経サイエンス

The Red Line / 遺伝子改変人類が誕生?

Kyle Orwig has been itching to do an experiment that would, in his words, “piss people off.” Orwig, a professor at the University of Pittsburgh, is an expert on the intricate biology of sperm ce … 続きを読む

カテゴリ 2016年12月号, 英語で読む日経サイエンス

人類を追い詰める格差社会

ここ数十年,多くの国で貧富の差が拡大してきた。所得の差すなわち社会悪ではないが,少数の人々が政治や経済のルールを自分たちが有利になるように変えると,技術革新と経済成長が阻害される。消費・貧困・福祉に関する分析でノーベル経 … 続きを読む

カテゴリ 2016年12月号, 記事

新人口爆発と超高齢化

 世界の人口増加は鈍化しつつも続いており,2050年の世界人口は97億人に達しそうだ。だが,重要なのは総数よりも国別・地域別の動向だ。日本を含め一部の富裕国は高齢化と人口減が進む一方,発展途上国では人口がさらに増えて総じ … 続きを読む

カテゴリ 2016年12月号, 記事

地層に刻まれる人類の時代

人類は気候や生態系,自然環境まで,地球の様々なシステムを変えた。アルミニウムやプラスチック,コンクリート,炭素微粒子(化石燃料の燃焼に伴って排出),殺虫剤,放射性物質の微粒子(核爆弾から放出)を陸地や海にまき散らしてきた … 続きを読む

カテゴリ 2016年12月号, 記事

気候変動が変える社会

SCIENTIFIC AMERICANは米航空宇宙局(NASA)の協力を得て,高解像度気候モデルに基づき,地球上のほぼ全域について,今世紀末まで毎年毎月の気候予測を算出し,気温や降水量の変化を示す世界地図を描いた。気候変 … 続きを読む

カテゴリ 2016年12月号, 記事

特集:人新世を考える

人類が地球環境や生態系,気候に大きな影響を与えるようになった現在,地球は新たな地質時代「人新世(アントロポセン)」に突入したといえそうだ。人類は地球をどのように変え,それが私たち自身をどう変え,人新世の未来はどうなってい … 続きを読む

カテゴリ 2016年12月号, 記事