タグ : マイクロバイオーム
常識を変える 先端技術
火力発電所から出る二酸化炭素(CO2)を地下深くにある多孔質の堆積岩層に送り込んで貯留する計画があるが,やがて漏れ出してくる恐れもある。だが,玄武岩の層に注入すれば,金属鉱物とCO2が反応して炭酸塩となり,永久に固定で … 続きを読む
10月号「特集:マイクロバイオーム」に合わせて関連過去記事をお手頃価格でご提供!
※このキャンペーンは終了しました。 ※2015年7月1日〜7月15日18時まで,PDFを3本以上のご購入でどれでも50%OFFになるキャンペーンが開催中です。 現在発売中の日経サイエンス10月号の巻頭特集は … 続きを読む
カテゴリ 2012年10月号, きょうの日経サイエンス
投稿日 2012年8月27日
胃腸と脳の意外なつながり
私たち人間の胃腸にすみついている細菌などは,消化を助けたり免疫系の働きに影響を及ぼしたりしているだけではない。私たちの神経系と相互作用しうる化合物を作り出している。ここ2〜3年で,人体にすむこうした微生物が私たちの気分 … 続きを読む
個人差を生むマイクロバイオーム
血縁関係が近かったり,同じ衣食住の環境にあっても,ヒトの体内の細菌叢のパターンは1人ひとり異なる。一卵性双生児の間でも違いがみられる。 一方で,ヒトの細菌叢の持つ遺伝子を調べると,多くの人が共通した細菌の遺伝子機能を … 続きを読む
特集:マイクロバイオーム 究極のソーシャルネット
人体には,自身の細胞の10倍にも及ぶ細菌細胞が存在する。共生細菌や細菌叢,マイクロバイオームなどと呼ばれるこれらの細菌の集団は,複雑な生態系を構築して,私たちの健康に有用な役割を果たしていることがわかってきた。 この … 続きを読む
特集:マイクロバイオーム
人はひとりぼっちでは生きていけない──。社会の相互扶助の話ではない。我々の体内にすむ膨大な数の細菌が,マイクロバイオームというまとまりをなし,ヒトの細胞とやり取りをしながら,私たちの身体の生理機能をコントロールしている … 続きを読む
Science誌の選ぶこの10年の10大成果:マイクロバイオーム
学術論文誌Scienceの選ぶこの10年の科学の10大成果の6番目は「マイクロバイオーム」(Microbiome)。ちょっと聞き慣れない言葉ですが「人体にすむ微生物相」といった概念です。腸内細菌や腸内フロラ(腸内細菌相) … 続きを読む
カテゴリ 02科学ニュースから, きょうの日経サイエンス
投稿日 2010年12月23日