タグ : ヒッグス粒子
きょうの日経サイエンス |
2013年ノーベル物理学賞 ヒッグス機構の提唱者に
2013年のノーベル物理学賞は,力を伝える粒子に質量を与えるメカニズム「ヒッグス機構」の理論を提唱したベルギー・ブリュッセル自由大学名誉教授のアングレール博士(Francois Englert)と英エディンバラ大学名誉 … 続きを読む
カテゴリ きょうの日経サイエンス
投稿日 2013年10月8日
9月号「特集:ヒッグス粒子」に合わせて関連過去記事をお手頃価格でご提供!
現在発売中の日経サイエンス9月号,巻頭特集はもちろん「ヒッグス粒子」です。この粒子の発見は現代物理学の記念碑的な出来事。そこで今月は,素粒子物理学の「標準モデル」とヒッグス粒子,質量の起源や「対称性の破れ」の考え方を解 … 続きを読む
カテゴリ 2012年9月号, きょうの日経サイエンス
投稿日 2012年7月25日
小林・益川両氏が語るヒッグス後
欧州合同原子核研究機構(CERN)の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)実験で見つかった粒子はヒッグス粒子と考えていいのか。ヒッグス粒子と確認するためには,どのような実験・観測が必要なのか。今回の発見は,素粒子物理学発展 … 続きを読む
ヒッグスらしき新粒子を LHC の実験で発見
万物に質量を与える素粒子,ヒッグス粒子とみられる新粒子が発見されました。スイス・ジュネーブ郊外の欧州合同原子核研究機構(CERN)にある大型ハドロン衝突型加速器LHCを用いて陽子衝突実験に取り組む2つの国際共同研究グル … 続きを読む
カテゴリ きょうの日経サイエンス
投稿日 2012年7月4日
質量とは何か?
少し前の12月13日,スイス・ジュネーブ近郊の欧州合同原子核研究機構(CERN)で,大型ハドロン衝突型加速器LHCを用いる2つの陽子衝突実験,ATLASとCMSの最新結果の発表がありました(LHCは以前取材したことがあ … 続きを読む
カテゴリ 01編集こぼれ話, きょうの日経サイエンス
投稿日 2011年12月25日
ヒッグス探索に王手〜日経サイエンス2012年2月号より
万物に質量を与える粒子の姿が見えてきた 万物に質量を与える素粒子,ヒッグス粒子が存在する兆候がとらえられた。スイス・ジュネーブ郊外の欧州合同原子核研究機構(CERN)にある大型ハドロン衝突型加速器LHCを … 続きを読む
カテゴリ 2012年2月号, SCOPE & ADVANCE
ヤマ場迎えるLHC実験~日経サイエンス2011年9月号より
万物に質量を与えるヒッグス粒子の探索が佳境だ 日本の素粒子研究グループがオールジャパンの体制で参画する欧州合同原子核研究機構(CERN,スイス・ジュネーブ)での大型加速器実験が大きなヤマ場にさしかかりつつ … 続きを読む
カテゴリ 2011年9月号, SCOPE & ADVANCE
群れ飛ぶ粒子〜日経サイエンス2011年3月号より
陽子衝突の結果,生成粒子が同方向に飛び出すのはなぜか? LHCで見つかった奇妙な現象の謎解きが始まる スイスのジュネーブ近郊にある大型ハドロン衝突型加速器LHCは昨年に本格稼働し,6カ月間の実験を行った。 … 続きを読む
カテゴリ 2011年3月号, SCOPE & ADVANCE
統一理論の父 ワインバーグに聞く
自然界のすべての力を統一する究極理論の構築は現代物理学の最終目標だが,この分野の研究でテキサス大学オースティン校のワインバーグは大きな貢献をした。1960年代,素粒子物理学の基本的な枠組みである「標準モデル」の柱となる … 続きを読む
総力戦で初期宇宙に迫る
スイス・ジュネーブ近郊に建設された史上最強の加速器LHCが,初期のトラブルを克服して再稼働し,これまでの最高記録を大幅に上回る衝突エネルギー7兆電子ボルトでの素粒子実験が2010年3月末に始まった。奥飛騨の神岡の地下な … 続きを読む
動き始めた国際リニアコライダー構想
今年,スイスのジュネーブにある大型ハドロン衝突型加速器LHCが本格的に稼動する。2つの陽子を高速で正面衝突させて,1兆電子ボルトという高エネルギー状態を人工的に作りだす。宇宙誕生の最初の1マイクロ秒までの状態が実現され … 続きを読む
「その時」を待つCERN
スイスのジュネーブ近郊,東にモンブランなどアルプスの山々,西にジュラ山脈の峰々を望む地に,大型ハドロン衝突型加速器(LHC)を擁する欧州合同原子核研究機構CERN(セルン)はある。 地下100mまでエレ … 続きを読む