タグ : ハッブル宇宙望遠鏡
時空の果てをのぞく重力レンズ望遠鏡
大質量天体がその背後からの光を曲げて拡大する「重力レンズ」は,いわば自然界の望遠鏡だ。最近,大質量銀河団を重力レンズとして利用して宇宙で最初に形成された銀河を見つけるプロジェクト,RELICSが米航空宇宙局のハッブルと … 続きを読む
ハッブルを超えて ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡
大成功を収めているハッブル宇宙望遠鏡の後継機が,2014年の打ち上げを目指して建設されている。アポロ計画時代の米航空宇宙局(NASA)の長官の名前にちなんだ「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」だ。 後継機とはいっても, … 続きを読む
ファーストライトから10年 「すばる」が明らかにした宇宙
常夏のハワイ島にそびえるマウナケア山(標高約4200m)。山頂部の夜間の平均気温は0℃,快晴の日が多いが,ときに雪景色になる(マウナケアはハワイ語で「白い山」を意味する)。ここに世界を代表する10を超える大型天体望遠鏡 … 続きを読む
100m級超大型望遠鏡に挑む
南米チリの高地にあるパラナル天文台。夜,1日の仕事を終えて“デッキ”に上がって過ごすのが私にとって最高のひとときだ。 “デッキ”とは口径8mの望遠鏡4基からなる超大型望遠鏡VLT(Very Large … 続きを読む
渦巻銀河のダイナミズム
渦巻銀河の美しい形はどのようにして生じるのだろうか。その姿は不変ではなく,複雑な力学によって絶えず変化していることがわかってきた。 無数の星や星間ガスが織りなす一種の「波」が,銀河の構造変化を支えている。 1960 … 続きを読む
宇宙の塵が明かす見えない惑星系
私たちの太陽系はとても変化に富んでいて,惑星だけでなく多数の小惑星や彗星が存在する。他の惑星系はどうなのだろうか?謎解きのカギは宇宙の塵にある。 天文学にとって過去10年間での大きな進歩の1つが,太陽系 … 続きを読む