タグ : ノーベル賞
生理学・ 医学賞:低酸素環境に応答するメカニズムの解明
アスリートが高地トレーニングによって身体を鍛えるように,私たちの体は酸素の薄い環境に徐々に適応する能力を持っている。私たちは五感で直接捉えられない酸素の量を一体どうやって感知し,順応しているのだろうか。2019 年のノー … 続きを読む
物理学賞:現代宇宙論の確立と系外惑星の発見
2019年のノーベル物理学賞は私たちの宇宙観に大きな転換をもたらした宇宙分野の研究者に授与される。現在のビッグバン宇宙論の基礎を1960年代半ばに築いた米プリンストン大学のピーブルス(James Peebles)名誉教授 … 続きを読む
未知の免疫機構 発見へつないだバトン
本庶佑氏のノーベル生理学・医学賞の受賞理由では,基礎研究が新たながん免疫治療薬を生んだことが高く評価された。ところが本庶氏は「当初はがんと関連するとは思わなかった」と研究が始まった1990年ごろのことを振り返る。本庶氏 … 続きを読む
2016年ノーベル物理学賞と化学賞
2016年のノーベル物理学賞は「物質のトポロジカル相とトポロジカル相転移の理論的発見」によってサウレス(David J. Thouless),ホールデン(F. Duncan M. Haldane,),コステリッツ(J. … 続きを読む
「オートファジー」解明でノーベル生理学・医学賞! 大隅良典博士
ノーベル生理学・医学賞は「オートファジーのメカニズムの発見」で大隅良典博士に贈られる。同賞は最大3人の受賞枠があるが今回は単独受賞だ。オートファジーは細胞内で起きている物質のリサイクル機構。1980年代後半から酵母を使 … 続きを読む
2016年ノーベル化学賞:分子機械を設計・合成した欧米の3氏に
2016年ノーベル化学賞は「分子機械の設計および合成」によって,仏ストラスブール大学名誉教授のJ.-P. ソヴァージュ(Jean-Pierre Sauvage,72歳),米ノースウェスタン大学教授のJ. F. ストッダー … 続きを読む
カテゴリ 02科学ニュースから, きょうの日経サイエンス
投稿日 2016年10月5日
2016年ノーベル物理学賞:物質の「トポロジカル相」を理論的に発見した米国の3氏に
2016年ノーベル物理学賞は「トポロジカル相転移と物質のトポロジカル相の理論的発見」によって,米ワシントン大学(シアトル)名誉教授のD. J. サウレス(David J. Thouless,82歳),米プリンストン大学教 … 続きを読む
カテゴリ 02科学ニュースから, きょうの日経サイエンス
投稿日 2016年10月4日
2016年ノーベル生理学・医学賞:「オートファジーのメカニズムの発見」で東京工業大学の大隅良典教授に
2016年ノーベル生理学・医学賞は「オートファジーのメカニズムの発見」で東京工業大学栄誉教授の大隅良典(おおすみ・よしのり,71歳)氏に贈られる。 オートファジーとはギリシャ語由来で「自分を食べる」という意味で,細胞 … 続きを読む
カテゴリ 02科学ニュースから, きょうの日経サイエンス
投稿日 2016年10月3日
梶田隆章が語る宇宙・素粒子研究の未来
2015年にノーベル賞を受賞した梶田隆章博士は,ニュートリノに質量があるために生じる「ニュートリノ振動」の発見で知られるが,現在は東京大学宇宙線研究所長としてニュートリノはもちろん,重力波や宇宙線,暗黒物質などの様々な … 続きを読む
本庶 佑(京都大学名誉教授):免疫チェックポイント阻害剤に道
人間の体を守るべき免疫が,がん細胞にはどうして働かないのか。その謎を解き,がん細胞に対する免疫の働きを回復させる新たな治療薬が「免疫チェックポイント阻害剤」だ。この分野で先頭を走るのが本庶佑京都大学名誉教授(先端医療振興 … 続きを読む
化学賞 DNAの修復機構を解明
2015年ノーベル化学賞は「DNA修復の機械論的研究」によってスウェーデン人研究者で英フランシス・クリック研究所の名誉グループリーダーを務めているリンダール(Tomas Lindahl),米デューク大学教授のモドリッチ( … 続きを読む
熱帯病の特効薬 イベルメクチンへの道
オンコセルカ症(河川盲目症)と呼ばれる病は川辺でよく発生する。ブユが媒介するフィラリア線虫の幼虫が体内に入り込むと,皮膚に猛烈なかゆみを生ずる。症状が進み,幼虫が目に集まると失明する。熱帯地域では失明の主要な要因になって … 続きを読む
ニュートリノの質量の発見(再録)
神岡鉱山にある東京大学宇宙線研究所の実験施設スーパーカミオカンデが1996年に稼働,自然界のニュートリノを約2年間観測した結果,ニュートリノが質量を持つことで起こる「ニュートリノ振動」という現象が捉えられた。この画期的発 … 続きを読む
微小な質量の巨大なインパクト
東京大学宇宙線研究所長の梶田隆章博士がニュートリノの研究でノーベル物理学賞を受賞する。原子核の反応で生じるニュートリノは幽霊のような素粒子だ。物質を構成する粒子グループに属するが,他の物質粒子とほとんど相互作用しない。そ … 続きを読む
緊急特集 ノーベル賞ダブル受賞!
天と地を見つめてきた2人の日本の研究者にノーベル賞がもたらされた。天を見つめてきたのは物理学賞受賞の梶田隆章博士。大気上層で生じて地表に降り注ぎ,岩盤を通り抜けてくる幽霊のような素粒子ニュートリノを観測。ニュートリノが飛 … 続きを読む