タグ : サイエンス・イン・ピクチャー

数学アート

数学は厳密な規則と原理に基づいているので,お堅く冷たい学問と感じられる。しかし,そこには驚くほどの魅力が隠れている。例えば群論は回転や鏡映を支配する法則を扱う分野だが,これらの変換は雪の結晶の放射状パターンなど,視覚的に … 続きを読む

カテゴリ 2018年11月号, 記事

顕微鏡は顕美鏡

 顕微鏡は平凡な世界に潜む驚異を明らかにして,私たちの科学的理解を深め続けている。ときには優れた美的価値を伴って。2014年「オリンパス・バイオスケープ国際デジタル画像コンペティション」から秀作を選んでお届けする。ウンカ … 続きを読む

カテゴリ 2015年4月号, 記事

レンズの下の生命

 「一粒の砂に世界を見,一輪の野の花に天をみる」とうたった英国の詩人ウイリアム・ブレイク。現代におけるその科学的バージョンが,最先端の光学顕微鏡がとらえた生物の驚きの画像だ。2013年の「オリンパス・バイオスケープ国際デ … 続きを読む

カテゴリ 2014年4月号, 記事

年輪は語る

 年輪は他の多くの生物体と同様,芸術家と科学者の想像力に語りかける。左の画像を撮影するため,コネティカット州在住の芸術家ギル(Bryan Nash Gill)はヤナギの倒木を輪切りにして磨いた後,断面を焦がして木目を際立 … 続きを読む

カテゴリ 2013年8月号, 記事

風をとらえる凧型風車

 海辺でウインドサーフィンすると,スピードが時速90kmに達することもある。この海風の力を発電に使う試みが進んでいる。ここに示した滞空型風車「ウイング7」が代表格だ。軽量の自律型装置で,地上または海に浮かべたプラットホー … 続きを読む

カテゴリ 2013年3月号, 記事

俊足ロボット

 アフガニスタンとイラクでの作戦開始から10年,米軍はロボットの利用を増やしてきた。無人偵察機と爆弾除去ロボットは兵士たちが危険を冒さずにすむようにと開発された。米国防総省は現在,様々な軍務を助けるさらに賢くて俊敏なロボ … 続きを読む

カテゴリ 2013年2月号, 記事

浮気な働き者

 シタバチとランの花は対等な共生関係にあると,長らく信じられてきた。ランはシタバチに受粉を手伝ってもらう引き換えに香り成分を与え,オスのハチはそれを使ってメスを惹きつける。両者は「共進化」してきたと考えられてきた。しかし … 続きを読む

カテゴリ 2013年1月号, 記事

グリーンランドに氷上湖出現

 氷に閉ざされたグリーンランド。毎年夏になると日光がほぼ一日中降り注ぐ白夜となる。標高の低いところでは,解け出した水が表面を流れて,濃い青の池や湖を作り出す。これらは普通の湖とは異なり,たまった水が瞬く間にはけて,消えて … 続きを読む

カテゴリ 2012年10月号, 記事

心臓は語る

 人間の心臓は一生の間,多くの困難を耐え忍ぶ。心臓が何に耐え,何によって病むのかが先進的な画像技術によって明らかにされているが,最も直接的な情報は病理解剖から得られるものだ。  写真家のストラスハイム(Angela St … 続きを読む

カテゴリ 2012年9月号, 記事

時を旅した生物画家

 ニューヨーク生まれの画家チャールズ・ナイト(1874~1953年)が創作した恐竜たちは古生物学の本や学術論文誌はもとより,おもちゃや切手,マンガにも登場している。映画スターになったものもある。『キング・コング』(193 … 続きを読む

カテゴリ 2012年8月号, 記事

まだある肥満の危険

 体重過多がすぎると心臓病や脳卒中,糖尿病のリスクが高まるというのはいまや常識になったし,肥満(標準体重を20%以上超えている状態。日本肥満学会の基準ではBMIが25以上)が増えていることも周知の事実だ。ある推計によると … 続きを読む

カテゴリ 2012年4月号, 記事

恐るべき生命の小世界

 顕微鏡写真は,熱心なアマチュアが注目に値する仕事を成し遂げられる数少ない科学分野のひとつだ。肉眼では見えない小さな生物や物体をプロではない人々が撮影し,驚きの画像を生み出してきた。  この“顕微鏡写真のクラウドソーシン … 続きを読む

カテゴリ 2012年3月号, 記事

大噴火近い? 白頭山

 静かに澄みわたったこの「天池(ティエンチ)」という湖は,東北アジア有数の観光スポットだ。その美しさは,これが同地域で最も危険な火山の噴火口であるという事実にそぐわない。中国名を長白(チャンパイ)山,朝鮮名で白頭(ペクト … 続きを読む

カテゴリ 2012年2月号, 記事

頭蓋骨は語る

 米CBSのテレビドラマ『コールドケース 迷宮事件簿』に出てくる刑事のように,ノースカロライナ州立大学の人類学者ロス(Ann H. Ross)は未解決事件の数々を考えて毎日を送っている。彼女の最新の業績は,現代人の頭蓋骨 … 続きを読む

カテゴリ 2012年1月号, 記事

樹上の宝

 小枝や草の茎から羊の毛,馬のしっぽの毛まで,鳥たちは様々なものを巣に編み込んで独自の世界を作り出す。だから,鳥たちが残した住みかは,彼らの生活と生息環境を知る手がかりとなる。古代の遺跡を通じて人類史を垣間見ることができ … 続きを読む

カテゴリ 2011年11月号, 記事