タグ : ゲーム理論

量子で囚人を解き放つ

 ひとりひとりが自己の利益を追求した結果,全員が損をする──ゲーム理論における「囚人のジレンマ」は,そんな逆説的な状況を物語る。人間が合理的に行動する限り,この残念な結果は避けられない。だが実際の人間は必ずしもそうした合 … 続きを読む

カテゴリ 2013年3月号, 記事

パラドックスに合理あり

 20世紀を通じて,科学者と数学者は,我々には合理的に理解できないような何かが常に存在することを,はからずも認めざるを得なくなった。よく知られているように,ゲーデル(Kurt Gödel)は1930年代,数学という合理的 … 続きを読む

カテゴリ 2013年3月号, 記事

特集:量子ゲーム理論

人間社会はパラドックスに満ちている。民意をくみ取るための選挙は有権者の好み以上に制度設計に結果が左右され,個人にとって合理的な行動はしばしば全体の利益を損なう。だがこうしたパラドックスも,量子力学的な選択が可能なら解決で … 続きを読む

カテゴリ 2013年3月号, 記事

なぜ生物は助け合うか

 協力という行為は進化のルールにおける例外ではない。進化を形作ってきた立役者の1つだ。    進化とは食うか食われるかの生存競争だと思われがちだ。だが実際には,協力が進化の原動力の1つとなっている。細菌から人間 … 続きを読む

カテゴリ 2012年11月号, 記事

特集:利他行動のパラドックス

 昨年3月,福島第1原子力発電所の原子炉がメルトダウンしつつあった時,原子炉を復旧するために再び発電所に入ることを志願した人々がいた。多くの動物と同様,人間は直接の家族や親戚に喜んで手を貸す。しかし,その手を血縁を超えて … 続きを読む

カテゴリ 2012年11月号, 記事

ドーピングはなぜなくならないのか

 7月5日,ツール・ド・フランスが開幕する。9人編成のチームで距離3500km,高低差2000m以上を3週間で走り抜ける,世界最大の自転車レースだ。その超人的な走りには誰もが目を見張る。だが,昨年のレースでは途中トップの … 続きを読む

カテゴリ 2008年8月号, 記事

旅行者のジレンマ 理屈じゃ解けない損得勘定

 太平洋の島への旅から戻ってきたルーシーとピートは,2人がそれぞれみやげ物として買った同じ骨董品が飛行機で輸送中に壊れてしまったことに気づく。航空会社の責任者は,当然損害を補償することになるが,見たこともないこれらの品物 … 続きを読む

カテゴリ 2007年9月号, 記事