タグ : エピジェネティクス
コロナ禍で増えた心の病 モラルインジャリー
「モラルインジャリー(道徳的負傷)」とは良心に大きく反する状況や,自身の核となる価値観を脅かす状況に直面したときに生じる特別なトラウマを指す。この問題に苦しむ人々は,罪悪感や怒り,そして自分自身や他者を許せないという痛切 … 続きを読む
カテゴリ 2023年4月号, 編集部のピックアップ, 記事
子に引き継がれる心の傷
2001年9月11日にニューヨークの世界貿易センタービルが恐怖と煙の中で崩壊した後,地元のマウントサイナイ医科大学の医師らは,この地域の有害物質を浴びた人々に検査を実施した。受診者の中には187人の妊婦がいた。その多くは … 続きを読む
Hidden Switches in the Mind / 脳とこころのスイッチ エピジェネティクス最前線
Matt is a history teacher. His twin brother, Greg, is a drug addict. (Their names have been changed to protect their anonymity.) Growing up in the Boston area, both boys did well in high school: they … 続きを読む
カテゴリ 2012年3月号, 英語で読む日経サイエンス
脳とこころのスイッチ エピジェネティクス最前線
同じ遺伝子を持つ一卵性双生児でも,薬物依存症やうつ病などの精神疾患になる人とならない人がいる。その理由は何だろう? ここ10年の研究で,環境が遺伝子の情報を変えることなく,その振る舞いを変化させる様々 … 続きを読む
遺伝する獲得形質〜日経サイエンス2010年10月号より
人間の健康と病気に大きく影響している可能性がある 人間の健康と病気をDNAの個人差に基づいて理解すること──これが過去10年の遺伝学にとって最大級の目標だった。だが,身長など比較的単純な形質についてさえ, … 続きを読む
カテゴリ 2010年10月号, SCOPE & ADVANCE
ここまで来たiPS細胞 動き始めたオールジャパン体制
今春,京都大学にiPS細胞研究所(CiRA;サイラ)が設立され,5月8日に拠点となる研究棟の竣工式が行われた。iPS細胞(人工多能性幹細胞)だけに特化した研究所だ。霊長類研究所,基礎物理学研究所など,ほかの附属研究所の … 続きを読む
特集:再生医療 iPS細胞の衝撃
「できる」と思われてはいなかったことを誰かが成し遂げたとき,周囲は衝撃を受ける。近年の医学・生物学の分野で“衝撃”と呼ぶにふさわしい成果というと,10年ほど前のクローン羊ドリーの誕生と,京都大学・山中伸弥(やまなか・し … 続きを読む
遺伝子制御の仕組みに迫る〜日経サイエンス2007年7月号より
DNAとともに染色体を構成し,遺伝子の発現調節を担う「ヒストン」その複製機構を解明する有力な手がかりが得られた 「生命現象の根幹にかかわる研究成果。日本から生み出せたことを誇りに思う」と東京大学分子細胞生 … 続きを読む
カテゴリ 2007年7月号, SCOPE & ADVANCE