タグ : アルツハイマー病

浮かび上がる脳の陰の活動

 私たちの脳は,話をする,本を読む,といった意識的な仕事を行っているときだけ活動し,何もせずぼんやりしているときは脳もまた休んでいると考えられてきた。ところが最近の脳機能イメージング研究によって驚くべき事実が明らかになっ … 続きを読む

カテゴリ 2010年6月号, 記事

鍛えるほど頭はよくなる 新生ニューロンを生かすには

 「○○で脳を鍛えよう!」テレビや雑誌やウェブではおなじみのフレーズだが,この一見怪しげな宣伝文句を裏付けるようなデータが最近の神経科学の研究から得られている。ラットやマウスの実験によると,新しいことを学習することで,海 … 続きを読む

カテゴリ 2009年6月号, 記事

細胞を支える掃除役 オートファジー

身体の健康を保つには,細胞の健康を維持することが重要かもしれない。細胞内の環境を改善し,機能を維持するのに「オートファジー」と呼ばれるシステムが大きな役割を果たしている。オートファジーは細胞の掃除システムであり,細胞内の … 続きを読む

カテゴリ 2008年8月号, 記事

SCIENTIFIC AMERICANが選んだ2007年のベスト50

 専門家もアマチュアの技術ウォッチャーにとっても,技術を楽観的に見すぎることは常に危険をはらんでいる。人工知能から空飛ぶ自動車まで,期待はずれになったものは少なくない。しかし時折,新技術が最も突飛な予想をも裏切らないこと … 続きを読む

カテゴリ 2008年2月号, 記事

カレーのスパイスを新薬に

 副作用の少ない天然化合物をもとにした薬剤開発は以前から行われてきた。アスピリンはヤナギの樹皮から採れたものだし,抗コレステロール薬のスタチンはカビから,抗マラリア薬のアルテミシニンは漢方で知られる青蒿(せいこう,Art … 続きを読む

カテゴリ 2007年5月号, 記事

アルツハイマー病の治療薬をつくる

 長寿高齢化社会を迎え,アルツハイマー病の予防・治療への関心が高まっている。アルツハイマー病は認知症(老人痴呆)の一種で,脳の萎縮や軽い記憶障害から始まり,進行すると家族の顔すらもわからないという深刻な状態に陥る病気だ。 … 続きを読む

カテゴリ 2006年4月号, 記事

自己の神経生物学 「私」は脳のどこにいるのか

 「自己とは何か」という問いは,長い間,哲学の問題として扱われてきた。しかし最近,状況に変化が生じている。自己とは何かという疑問を,脳の活動を調べることによって解明しようとする神経科学者が増えている。その背景には脳の働き … 続きを読む

カテゴリ 2006年3月号, 記事

脳の改良は許されるか

 遺伝子の解析や操作に関する技術革命はさまざまな倫理上の議論を巻き起こした。脳科学についても同様の議論が予想される。 脳の疾患を改善するのは,どこから見ても正しい行為だ。それでも,遺伝子診断や遺伝子治療と同様の深刻な問題 … 続きを読む

カテゴリ 2003年12月号, 記事

再生する力を引き出せ

 約100年もの間,神経科学の分野では,次のようなことが定説として信じられてきた。「成人の脳は変化せず安定していて,一定の記憶と情報処理能力を持ったコンピューターのようなものだ」と。脳の細胞が失われると,それが担っていた … 続きを読む

カテゴリ 2003年12月号, 記事