2022年10月27日
2022年,学生や法人で注目を集めている記事は…
日経サイエンスのバックナンバーPDFは,日経テレコン,日経BPのBizボード及び記事検索サービスアカデミック版でもお求めいただけます。
月刊誌のアンケートで好評だったもの,ダウンロードサイトの売り上げランキング上位記事とは
大学生・大学院生やビジネスパーソンが注目される分野は少々異なるようです。
1月号から9月号までの暫定ランキング30位ををご紹介します。
まずは,22〜30位から順番にご紹介。
22〜30位
30位 2022年5月号 古代ギリシャの天文計算機 アンティキテラの機械
30位 2022年9月号 特集:細胞の清掃工場を薬に 必須遺伝子の機能を特定 創薬を加速する新手法
29位 2022年5月号 ヒヒは太陽神ラーの使い 霊長類学で古代エジプト世界の謎を解く
27位 2022年1月号 ジェームス・ウェッブ宇宙望遠鏡 ついに開眼へ
27位 2022年4月号 特別解説:ブタの心臓 異種移植成功
26位 2022年3月号 フロントランナー挑む 第122回 化学で宇宙を研究 太陽系や生命の謎を追う:薮田ひかる
25位 2022年2月号 動物は本気で遊ぶ
24位 2022年9月号 フロントランナー挑む 第128回 脱炭素の切り札人工光合成で未来を拓く:瀬戸山 亨
23位 2022年7月号 特集:デマを見破る 拙速な思考は陰謀論に弱い
22位 2022年2月号 特集:アルツハイマー病の意外な引き金 血液脳関門の破れがもたらす認知症
時事性がある記事に注目が集まりました。続いては…
11位〜20位
20位 2022年1月号 吃音症はなぜ起こるのか 神経科学が示す治療の糸口
20位 2022年4月号 フロントランナー挑む 第123回 AI利用,安全・適切に 対話の「場づくり」めざす:江間有沙
18位 2022年2月号 特集:アルツハイマー病の意外な引き金 脳の免疫細胞 ミクログリアの裏切り
18位 2022年7月号 ミリシア 先鋭化する米国の民間武装勢力
17位 2022年2月号 特集:宇宙観測と量子技術 量子が開く地球サイズの光学望遠鏡
16位 2022年1月号 フロントランナー挑む 第120回 医工に跨がる探究心 脳機能の回復につなげる:牛場潤一
15位 2022年8月号 特集:量子コンピューター最大の壁「エラー訂正」 量子コンピューターの究極の目標
14位 2022年5月号 nippon天文遺産 第36回 旧東京天文台堂平観測所(中)
13位 2022年4月号 緊急リポート:トンガの海底火山噴火 津波はなぜ起きた?
12位 2022年2月号 フロントランナー挑む 第121回 原子核の「三体力」実証 元素や宇宙の解明に意欲:関口仁子
11位 2022年6月号 アンドロメダとの衝突 天の川銀河の最後の姿
宇宙ものや量子情報関連,社会学などもランクインしました。続いて4位〜10位の発表です!
4位〜10位
10位 2022年4月号 高エネルギー物理実験の限界を打ち破る プラズマ航跡場加速
9位 2022年5月号 フロントランナー挑む 第124回 小胞体の基本機能解明 タンパク質を修復・分解:森 和俊
8位 2022年6月号 nippon天文遺産 第37回 旧東京天文台堂平観測所(下)
7位 2022年6月号 フロントランナー挑む 第125回 人間はなぜ攻撃的なのか 愛憎の根源に迫る:黒田公美
6位 2022年2月号 特集:宇宙観測と量子技術 星がくっきり撮像技術 衛星量子通信・宇宙ゴミ対策に
5位 2022年8月号 特集:量子コンピューター最大の壁「エラー訂正」 最大の難関「エラー訂正」を実行する新手法
4位 2022年6月号 トランスジェンダーの人々を守った最初の医師
創薬や神経科学,科学史系も読まれています。大学図書館からの利用を反映した上位ランキングです。
つづいて,気になるトップ3の発表です!
TOP3は…
まず,3位
2022年2月号 ホルモン量で男女を線引きすべきか?
アスリートの性とジェンダー
東京オリンピックがあった事に加え,今後も慎重な検討が課題となっているテーマです。ジェンダー学習にも最適の記事です。
そして
2位
2022年5月号 特集:辛い!の科学
痛みが美味しさに変わるメカニズム
身近な味覚に関する話題。楽しい科学の話題を楽しまれたかたが多かったようです。
堂々の1位
2022年4月号 特集:スーパーフレア
けた外れの太陽面爆発
総務省の太陽フレア対策が話題となり,幅広い世代に注目を集めました。
「挑む」などでご紹介した科学者が受賞などされるとランキング上位に入ることも多く,これからの注目分野を探す学生さん・ビジネスパーソンならではのランキングです。
来月には,記事ダウンロードサイトの年間ランキングもご紹介いたしますので
こちらもどうぞお楽しみに!
(私の推し記事がないなんて…!)とお思いのかた,よろしければ毎号の愛読者アンケートにご協力ください。
抽選でプレゼントが当たります。