英語で読む日経サイエンス

SCIENTIFIC AMERICAN August 2022

Healing Waters

生物から新薬候補続々 コロナ,がん,マラリア

By Stephanie Stone S. ストーン
English 日本語 日本語
After completing six long rounds of chemotherapy, 75-year-old Pedro R. L. received the news he and his family had been hoping for: his chronic lymphocytic leukemia was in complete remission. But while his body was still recovering, he contracted ­COVID-19. He was admitted to the Quirónsalud Madrid University Hospital on January 30, 2021. Initial treatments failed, and by February 25 he had developed severe pneumonia. That’s when his doctor, Pablo Guisado, recommended they try plitidepsin, a potent antiviral compound in a phase 3 clinical trial for treating hospitalized ­COVID patients.  6回に及ぶ長い抗がん剤治療の後で,75歳のペドロは家族とともに待ち望んだ知らせを受けた。慢性リンパ性白血病の細胞が体内から事実上消えたのだ。しかし,体がまだ完全に回復しないうちにCOVID-19に感染してしまい,2021年1月30日にスペインのキロンサルード・マドリード大学病院に入院した。初期の治療が失敗し,2月25日には重度の肺炎を発症していた。そこで主治医のギサード(Pablo Guisado)は彼にプリチデプシンを試すことを勧めた。抗ウイルス薬としての効果が期待され,COVID入院患者を対象に最終段階の臨床試験が行われている薬だ。
Plitidepsin comes from a place few drugmakers would have predicted: the seafloor around Es Vedrá, an uninhabited rocky island off the southwestern coast of Ibiza, Spain. Back in 1988, Madrid-based pharmaceutical company PharmaMar organized an expedition to the storied site, an abrupt outcrop thought to have inspired Homer’s tale in The Odyssey about singing sirens luring sailors to their death. While diving on a reef packed with purple corals and red sea fans, scientists pulled a comparatively uninspiring invertebrate creature from a rocky slope 36 meters deep—a translucent, pale-yellow tunicate, Aplidium albicans, that resembled a wad of discarded facial tissues.  プリチデプシンは,たいていの製薬会社が目をつけない場所で発見された。それはスペインのイビサ島の南西沖にある岩だらけの無人島,エス・ベドラ島近くの海底だ。1988年,マドリードに本社を置く製薬会社ファルママールは,ホメロスの叙事詩『オデュッセイア』に登場する,船乗りを死に誘う海の妖精セイレーンにちなんだこの切り立った島への遠征隊を組織した。紫色のサンゴと赤いウミウチワで埋め尽くされた岩礁の周囲に潜水した研究者たちは,水深36mの岩の斜面から,あまりぱっとしない見た目の無脊椎動物を採取した。半透明で淡い黄色のホヤの仲間,アプリディウム・アルビカンス (Aplidium albicans)は,丸めて捨てられたティッシュのように見えた。
The researchers were interested in tunicates because they filter-feed on plankton by continuously drawing water through their barrel-shaped bodies. Along with their food, they pull in viruses and other pathogens, so they need strong chemical defenses to fight off infectious organisms—and that makes them promising sources for medicines.  研究者たちがホヤに興味を持った理由は,樽状の体に絶えず水を吸い込み,プランクトンを濾過して食べるからだ。餌と一緒にウイルスなどの病原体も取り込むため,感染性生物を撃退する強力な化学的防御が必要だ。つまり,医薬品の原料として有望な物質を作り出している可能性がある。
By 1990 PharmaMar had isolated a compound from the A. albicans specimen that was active against both cancer and virus cultures. PharmaMar pursued the cancer angle because cancer drugs tend to be more profitable than antivirals. After decades of research and testing, in 2018 Australia approved plitidepsin as a treatment for multiple myeloma. 1990年にファルママールは,このホヤの試料からがんにもウイルスにも効果のある化合物を単離した。抗ウイルス薬より抗がん剤の方が収益性が高いという理由で,ファルママールは抗がん剤に舵を切った。30年近くの研究と試験を経て,2018年にはオーストラリアが多発性骨髄腫の治療薬としてプリチデプシンを承認した。