中高生が学ぶ サイエンス講義

QUICK、金融工学を講義 〜洗足学園高校生がカードゲームで資産運用学ぶ

 「株式や投資信託、それに金融工学って何?」 金融・経済を学び、資産形成の大切さについて考える特別講義が洗足学園中学高等学校(川崎市)で2021年12月に行われた。教壇に立ったのは日本の証券金融市場の情報インフラを担うQUICK(東京・日本橋兜町)の専門家たち。難しく思われがちなテーマだが、高校生たちはカードゲームを通して株式と投資信託の違い、市場の仕組みなどについて学んだ。

カードゲームでリアル感を楽しむ
 事業開発本部の佐々木優実氏が「カードゲームで遊んでもらい、資産形成を考えるきっかけとなる講義になれば」と話し、講義がスタート。まず4人1組のカードゲームを始めた。

 現金、株、投資信託と書かれた「資産カード」を全員に配り、現金カード3枚を手札として持つ。最初に現金カードを株券か投資信託のカードと交換し、「イベントカード」を1枚引く。イベントカードには給与、ボーナス、配当、分配金、ブラックマンデーなど数々のイベントが書かれ、その意味が簡単に説明されている。イベントカードの指示に沿ってゲームを進め資産カードの枚数が一番多い人が勝ちとなる。

 ゲームの最中は、「おっ、ボーナス」「資産を減らす? ひどーい」といった声や拍手が起きた。なかには「日経平均株価が過去最低」を引いて思わず頭をかかえる姿も見られた。

 ゲームという遊びは理解に役立つようだ。生徒から「投資をより深く理解できた」「イベントがたくさんありリアル感があった」といった声が多く聞かれた。

 ゲーム終了後、コンサルティング営業本部の鈴木優太氏が改めてカードゲームに登場した金融用語を解説しておさらい。「人間はなぜ経済活動をするのか。経済や金融によって『豊かさ』を求めるため」と説明を加えた。

「リスクは薬」「72の法則」
 後半は「金融工学って何?〜文系でもわかる経済数学論〜」。高校数学の教員免許を持つ、資産運用研究所の大野三郎氏が講義を担当。「金融工学というのは、実を言うと正体はない」と話しながらも内容を深めていく。

 金融工学とは、金融関連の様々な仕事で用いる計量的手法、数理的手法、およびモデルを研究、開発、実用化すること。「金融工学が資産運用の世界にもたらしたものは、理論をちゃんと使えるようにしたこと」と解説。

 講義の柱は二つ。複利・積み立て投資と、金融工学が引き起こしたと疑われている1987年10月19日のブラックマンデー(ニューヨーク株式市場の大暴落)の話だ。「複利・積み立て投資には等比数列が出てくるし、ブラックマンデーがらみでは中学で学ぶ連立二元一次方程式が出てくる」。

 複利の計算は等比数列の各項の和だ。連立二元一次方程式については、それを用いることで、株価が下がった時に損を出さないようにできる可能性があると説明した。だが、様々な準備をしておきながらも、株価が1日で22.6%も暴落する事態は避けられなかった。「現実の市場は、理論が前提とするものよりも人間的」と大野氏は指摘する。

 最後に髙見信三社長が登壇。「リスクは薬」と「72の法則」(お金が2倍になる期間が簡単にわかる計算法)を紹介。「この世で経済的価値を生み出しているのは株式会社」と語り、経済や投資活動が豊かな社会をつくると締めくくった。■


(日経サイエンス2022年3月号に掲載)
※所属・肩書きは掲載当時

サイエンス講義についてのお問い合わせは,[email protected] までどうぞ。

協力:日経サイエンス 日本経済新聞社