サメの祖先に手がかり〜日経サイエンス2017年8月号より
4億年前の古代魚の化石にサメと硬骨魚の両方の特徴が見つかった
サメの進化について科学的なことはほとんどわかっていない。「軟骨が奇妙な組織である」のが一因だと,ニューヨークにあるアメリカ自然史博物館の古生物学者メイジー(John Maisey)はいう。サメの骨格はほとんどがこの白い結合組織でできているが,軟骨はうまく化石化しないのだ。サメの祖先のなかにはおそらく硬骨魚がいるのだろうと数百年前から推測はされてきたが,確かめるすべがなかった。
だが最近,メイジーらがドリオドゥス・プロブレマティクス(Doliodus problematicus)という古代魚の唯一の化石をCTスキャナーで調べ,サメの起源に関する重要な手がかりと思われるものを発見した。
「サメの骨格化石はごくまれだ」とメイジーはいう。この4億年前のドリオドゥスの骨格は1990年代半ばにカナダ東部のニューブランズウィック州で発見されたが,メイジーがこの標本にサメのような顎と歯を発見するにはCT技術の進歩を2014年まで待たなければならなかった。彼らは今年初め,ドリオドゥスが脊椎と腹びれも備えていて,よく研究されている棘魚(きょくぎょ)類というずっと古い絶滅硬骨魚と特徴が一致することをAmerican Museum Novitates誌に報告した。つまり,ドリオドゥスは古代の硬骨魚と現代のサメの特徴を併せ持っている。
「これは重要な発見だ」とシカゴ大学の進化生物学者コーツ(Michael Coates)はいう。棘魚類が「初期のサメの進化における空白部分を埋めるものである」との説を,この発見は裏づける。メイジーの発見のおかげで,まったく新たな観点から棘魚類を見直す研究が始まるだろう。■