曲げられるスマホに一歩前進〜日経サイエンス2015年2月号より
表示画面をしなやかに
近ごろiPhone 6を購入した人の一部は,この新製品が少々たわんでしまうのに気づいて愕然とした。これに対しアップルは,この問題は非常にまれであって,同社製品は高い耐久性基準を満たしていると表明した。だが一部のハイテク企業はたわむ電子装置を求めている。ただし,意図的に曲げることができるものを。
材料科学者は長年,曲げたり丸めたりできる部品を目指して研究してきた。韓国のソウル大学校のチームは去る9月にAPL Materials誌に発表した論文で,ひびの入りやすい表示スクリーンに代わる可能性を秘めた柔軟なLED(発光ダイオード)ディスプレーを報告している。
グラフェン上に青色LED
研究チームはまず,グラフェンの極薄メッシュの上に発光材料である窒化ガリウム細線のカーペットを成長させた。グラフェンは炭素原子が一層に並んだシートで,柔軟で導電性があり,丈夫だ。次に,土台として使った銅の基板からこのグラフェンとLEDのシートをはがし,柔軟なポリマーの上に置いた。これが曲げやすい表示スクリーンの出発点となる。
今日のほとんどの液晶ディスプレーに内蔵されている青色LED(発明者には先のノーベル物理学賞が授与された)は,エネルギー効率と明るさに優れた窒化ガリウムを使っている。だが,柔軟な表面上にこの結晶を成長させるのは困難だった。
韓国チームの新しいLEDは曲げ伸ばしを1000回繰り返しても途切れなく発光でき,品質と柔軟性を両立しているようだ。これら個々のシートを組み合わせて完全なディスプレーを作ることができたら,曲がるスマートフォンが実現するかもしれない。もちろん,勝手にたわむのではなく,曲げられるように設計されたスマホだ。■
ほかにも話題満載! 現在発売中の2月号誌面でどうぞ。