SCOPE & ADVANCE

鼻で闘う味の受容体〜日経サイエンス2014年11月号より

苦味受容体が細菌の侵入と闘っている

 

 私たちの鼻には苦味を感じる受容体があるが,食べ物の味やにおいを感じるのには役立っていない。アイオワ大学の研究グループが2009年にそう結論づけて以来,科学者たちはこの受容体が鼻にある理由をずっと探してきた。1つの推測は,有害物質を検知して警告しているというもの。だが,別の役割も果たしている可能性がある。感染症との闘いに一役買っているかもしれないのだ。

 

 鼻の苦味受容体は通常の苦い化合物に加え,細菌がコミュニケーションに使っている化学物質にも反応する。そこでペンシルベニア大学の耳鼻咽喉科医コーエン(Noam Cohen)は,この受容体は副鼻腔炎の原因となる病原体を検出しているのではないかと考えた。彼のチームは2012年の研究で,細菌の化学物質が鼻と上気道の細胞に細菌と闘う2種類の反応を誘発することを発見した。細胞突起を動かして有害物質を体外に追い出す反応と,細菌を殺す一酸化窒素の放出だ。

 

鼻炎に強いスーパーテイスター

 この発見は臨床に応用できるかもしれない。最近,コーエンが慢性副鼻腔炎患者の苦味受容体遺伝子を解析した際,人口の約25%を占めるとされる「スーパーテイスター」が1人もいないことに気づいた。スーパーテイスターは味の刺激に強く反応する人たちで,特に苦味化合物に非常に敏感だ。私たちはみな,T2R38という受容体の遺伝子を反映して,スーパーテイスターか味盲(ある種の苦味物質をまったく感じない),あるいはその中間のどこかに位置する。

 

 コーエンは,スーパーテイスターは鼻にいる細菌が出す苦味化合物に活発に反応するので副鼻腔炎になりにくいと考えている。対照的に味盲の人はこの反応が弱いので,細菌が繁殖して副鼻腔炎を引き起こす。簡単な味覚テストによって,副鼻腔炎の再発リスクが高く積極的な治療が必要な人を予測できることを,この結果は示している。■

 

 

再録:別冊日経サイエンス205「食の探究」

ほかにも話題満載! 現在発売中の11月号誌面でどうぞ。

 

サイト内の関連記事を読む