きょうの日経サイエンス

2014年6月11日

【号外】STAP細胞 元細胞の由来,論文と矛盾

日経サイエンス

理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーが作ったSTAP細胞の一部が,論文に記したような新生児マウスの細胞から作ったものではないことが,理研の内部資料から明らかになった。小保方氏らが論文とともに公開した遺伝子データを新たな手法で解析したところ,STAP細胞に含まれるほぼすべての細胞が,8番染色体が3本ある「トリソミー」であることが判明。マウスの場合,8番トリソミーは胎児のうちに死亡し,生まれることはない。STAP細胞は新生児マウスから取って作ったのではなく,シャーレで培養された細胞だと考えられる。8番トリソミーは研究室で培養されているES細胞(胚性幹細胞)の2〜3割に見られるとの報告があり,この“STAP細胞”はES細胞だった可能性が高い。

資料によると,解析したのは理化学研究所統合生命医科学研究センターの遠藤高帆上級研究員ら。東京大学の研究グループが同じ手法で解析し,同様の結果を確認している。

続きはこちらダウンロード無料。

詳報は6月25日発売の日経サイエンス2014年8月号にて



PDF配信中『まとめて読むSTAP細胞:総集編
日経サイエンスの本誌およびWEBで掲載した,STAP細胞関連のニュース記事,解説記事を時系列順で並べまとめなおした総集編です。

キーワードをGoogleで検索する

STAP細胞トリソミーES細胞RNA-SeqSNP一塩基多型