SCOPE & ADVANCE

穀物高騰の痛み〜日経サイエンス2008年8月号より

 数十年間安定していた小麦やトウモロコシ,米など主食作物の国際価格が,2004年から急上昇している。原因は,エネルギーと肥料のコスト上昇,食物需要の急増と経済発展,バイオ燃料向けの需要増など。2004~2007年に世界で生産されたトウモロコシの余剰分の実質的にすべて(主に米国産)が,バイオ燃料の原料となった。今後数年,作物価格は下がりそうにない。一方で,価格高騰は世界の貧しい人々をひどく圧迫しており,地域紛争を悪化させる恐れがある。

 

  食物価格高騰を受けて  

危機にある国:

36カ国

うちアフリカ諸国:

21カ国

 

   世界の穀物備蓄量   

2003年

4億8630万トン

2005年

4億6930万トン

2008年

4億510万トン

 

 主要作物の予想価格は 2004年の水準に比べ 

 

2008年

2010年

トウモロコシ

79%増

76%増

101%増

113%増

大豆

56%増

44%増

小麦

119%増

104%増


サイト内の関連記事を読む