きょうの日経サイエンス

2010年7月28日

光を届ける

 

 「大科学実験」はNHKとその関連会社だけでなく,中東カタールのアルジャジーラ子どもチャンネルとの共同制作です。日本だけでなく,カタールをはじめとしたアラビア語圏の子どもたちもこの番組を見ます。なので,日本だけで通用する話題は御法度です。

 

今晩放送の「暗闇に光を届ける」を担当した松林徹ディレクターは,チーフプロデューサーの森美樹さんに言わせると,「アイデアが日本人じゃないとわからないものが多く,私に演出のダメ出しをされています」とのこと。そう言われると,知りたくなるものですが,松林さん本人に聞いてみたところ,かわされてしまいました。
 かわされるとますます知りたくなるので,こっそり森さんに聞いたところ「光を届ける途中に『ラーメンを食べている小池さんがいる』」というアイデアだったそう。

 

 ラーメンの小池さんって,「オバケのQ太郎」の? アラブの子どもたちどころか,日本の今の子どもたちだって,わからないのではないかしら? でも,いろんな藤子作品にゲスト出演しているし,「ドラえもん」人気は国際的だし,案外,マニアを巻き込んで話題になったかも・・・。NHK的にはNGかもしれないけれど,ぜひ試してもらいたかったですね。(←野次馬の発言)

 

 もっと真面目で,実現できなかったアイデアもあります。レーザー光で成功した後,鏡の位置をそのままにして,太陽光でやってみようというもの。

 

 残念ながら,レーザー光の実験が終わった時点ですでに夕方で,太陽光が斜めになっていて反射させるのが難しく,うまく行かなかったそうです。「もう1日あればどうにかなったのかも?な?」(松林さん)。これは本当に見てみたかったです?。

 

 箱の中に光が届いたらリコーダーを吹くというのは,外からでは光が届いたことが確認できないから,ということで収録の前日に決め,当日の朝に練習してもらったそうです。
 「ぶっつけ本番で笛が流れることを誰も知らなかったので,光が届き音が流れた瞬間,スタッフ(の実験)レンジャーが肩を震わせてこらえていたのが痛快でした」(松林さん)。
 「痛快でした」って,何を楽しんでいるのやら・・・。

 

 8月からは新しい回の放送はお休みで,再放送になります(高校野球のための中止あり)。9月からまた再開です! (って,私がここで書いていいのかな?)

NHKエデュケーショナル「大科学実験」のサイトはこちら