2010年4月8日
日本人の腸にいる細菌は海藻を消化できる!
面白いニュースが入ってきました。4/8のNature誌にフランスの研究グループが発表したそうです。海藻の糖類を人間は普通は消化できませんが(だから,海藻はノンカロリーなどといわれるわけですが),海にすむバクテリアの中には,海藻の糖類を分解できるものがあります。分解酵素を持っているんですね。
で,日本人とアメリカ人の腸内細菌を調べたところ,日本人由来の腸内細菌からはこのバクテリアの分解酵素と同じ遺伝子配列が見つかったそうです。下記のリンクから概要が読めます(英語です)。日本人の食生活に海藻は重要で,とくに「nori(海苔)」は大事,などと書かれています。海苔好きの私としては,何だか少し嬉しい…。
Nature誌2010年4月8日号掲載の記事(Natureのサイトに飛びます)
実は,現在製作中の次号(4/24発売)では,対談記事として,共生細菌が変わると宿主の食べられる物が変わるという話が出てきます。昆虫の話ですが,今回のNatureの研究によく似ています。昆虫と共生細菌の場合,菌によって虫の体の色や性別(!)まで変わっちゃいます。お楽しみに!(詫摩)