What’s New
【書店様向けページ】店頭販促物・お薦め商品一覧を公開しました。(3/27)
書店・販売会社の皆様へ 日頃,大変お世話になっております。 3月25日発売の日経サイエンス2023年5月号【特集:話すAI 描くAI】 の店頭販促物を公開いたしました。 こちらからダウンロード … 続きを読む
カテゴリ 03宣伝・販売スタッフ日記, Information
光合成の機能解明 夢の技術で世界トップ:沈建仁
巨大タンパク複合体の触媒構造を解明 X線で「歪んだ椅子」の水分解を明らかに 人工光合成実現の礎に 「地球上のほとんどすべての生物は生存に必要なエネルギーと酸素を植物の光合成に依存している。人間が利用する石油や石炭も大昔の … 続きを読む
ChatGPTの頭のなかをのぞき見る
「この小説の続きを考えて」「英文を和訳して」「新商品のアイデアを出して」──ChatGPTは,人間のあらゆる無茶振りにまじめに答えてくれる対話型AIだ。ユーザーによって色々な使い方が考案され,「こんな使用法がある」「AI … 続きを読む
AI に人間らしさをもたらした 大規模言語モデル
2022年から2023年にかけては,人工知能(AI)に対する人々の見方が大きく変わったエポックとして後世に語り継がれるかもしれない。人間と自然な言葉づかいで「対話」をしたり,「こんな絵を描いて」と言葉で指示するとプロ顔負 … 続きを読む
無限対談 AIがでっち上げた有名人トーク
「インフィニット・カンバセーション」というウェブサイト(https://infiniteconversation.com)上で,ドイツの映画監督ヘルツォーク(Werner Herzog)とスロベニアの哲学者ジジェク(Sl … 続きを読む
特集:話すAI 描くAI
人間と自然に対話できるChatGPTに,文章からイラストを描くStable Diffusion。現在話題になっているこれらのAIの心臓部といえるのが「大規模言語モデル」と呼ばれるAI技術だ。大規模言語モデルは世界中の人々 … 続きを読む
数学の数学 「 圏論」の世界
「圏論」は別種の数学的対象を“同じ”とみなすための枠組みを提供してくれる数学の一分野で,1940年代にサミュエル・アイレンベルグとソンダース・マックレーンによって生み出された。圏論の基本定理によれば,どんなに複雑な数学的 … 続きを読む
クール・コンピューター 熱くならない計算機を作る
コンピューターは文字通り「熱い」。ノートパソコンは太ももがやけどせんばかりの熱を発し,データセンターは年間およそ2000億kW時,中規模国のエネルギー消費に匹敵するエネルギーを消費する。カリフォルニア大学デービス校の物理 … 続きを読む
コロナ後遺症 脳神経への深刻なダメージ
ゴームリー(Tara Ghormley)は頑張り屋さんだ。高校時代の成績はクラスで一番,大学の学部を最優等で終え,獣医学の専門課程でも優等生だった。厳格な訓練をこなして獣医内科の専門医として立派なキャリアを築いてきた。だ … 続きを読む
微生物スライムがとどめを刺した古生代末の大絶滅
地球上の生物は過去40億年の間,過半数の生物種が絶滅に追い込まれるという壊滅的な危機を何度か経験してきた。中でも最悪の危機は,2億5200万年前の古生代ペルム紀末に起こった。当時,動物たちはそれまでにない厳しい状況に直面 … 続きを読む
台風に飛び込む鳥〜日経サイエンス2023年4月号より
日本海のミズナギドリにとって,台風の目が安全地帯となっている ビッグウェーブを狙うサーファーや勇敢な気象学者のように,日本海のミズナギドリは強力(で危険)な嵐にあえて飛び込んでいく。 台風がやってくると,ほとんどの鳥はそ … 続きを読む
カテゴリ 2023年4月号, SCOPE & ADVANCE
発光する分子モーター〜日経サイエンス2023年4月号より
回転するだけでなく,蛍光で自分の位置を知らせる 細胞スケールの動きを生み出す自然界で最良の戦略のひとつは「分子モーター」の利用だ。化学エネルギーを力学エネルギーに変換する複雑な分子で,細胞内での小器官の輸送や筋線維の収縮 … 続きを読む
カテゴリ 2023年4月号, SCOPE & ADVANCE
Scanning the Cosmos for Dark Matter / 暗黒物質の正体 天体観測で絞り込め
How do you think the dark matter problem is solved?” Vera C. Rubin urgently asked me, within minutes of being introduced at a 2009 Women in Astronomy conference. To this day, I can’t remember what … 続きを読む
カテゴリ 2023年4月号, 英語で読む日経サイエンス