What’s New
氷河期の急激な気候変動
ヨーロッパの気候は暖かい。北大西洋でアマゾン川100本分の流量 を誇る巨大な海流が北上し,大量の熱を運んでいるからである。この海流の表層は高緯度で盛んに蒸発し,塩分が高まって重くなり,海中深く沈み込む。こうしてできる深 … 続きを読む
脳の免疫系を担うミクログリア
血液中にある白血球は,体を病気から守る免疫系の代表的な細胞 である。しかし,脳には白血球が入らないようになっている。脳に侵入できるのは,病気やけがなどで血管が損傷したときだけで ある。白血球の代わりに脳内で免疫防御を担 … 続きを読む
フォトリソグラフィーのゆくえ
いまから9年前の1986年12月号の本誌に掲載された論文で,当時 IBM社の科学担当副社長だったチャウダリー(Praveen Chaudhari)博士は,大筋で次のようなことを述べている。 「回路パター … 続きを読む
利己的遺伝子と生物の体
ダーウィンは生物個体の見地から進化や自然選択を考察したが, ドーキンスは個体ではなく,彼の言う「遺伝子の目から見た」視点で考察している。ドーキンスの主張によると,生物の中の遺伝子は「利己的」で,彼らの宿主(ドーキンスは … 続きを読む
危機に瀕する漁業資源
1950年代から60年代にかけて世界の漁業技術は飛躍的に発展した。 レーダーの開発は濃霧での操船を可能にし,ソナーによって魚群を簡単に見つけ出すことができるようになった。また,効率のよい漁 獲機能を備えた“海上の工場” … 続きを読む
カリマンタンの動物たち
最初の原稿を書いたのは、カリマンタンにやって来て満三年、多少ともカリマンタン全体が把握できるまでになった頃であった。その後、最後の原稿まで五年間が経っている。本著はいわばボルネオ島での八年間の私史である。動物の研究だけ … 続きを読む
カテゴリ 記事

パワーズ オブ テン POWERS OF TEN
美しい絵と写真によって,極大の宇宙から極小の素粒子へ,10の25乗メートル(約10億光年)から10分の1ずつスケールを変え,10のマイナス16乗の素粒子の世界まで見ていく。森羅万象を語る科学絵本。
続きを読む
カテゴリ 別冊・本